Tag: Repair・修復

  • レッドケイム圧延機の整備

    レッドケイム圧延機の整備


    吉田さんから譲り受けた45年前の鉛ケイム圧延機、
    進相コンデンサーや配線材の劣化、ベルト劣化、など
    整備することが山盛り
    安全対策で各部にカバーを追加して

    整備完了しました。


    V’s

  • ガラスの壺にはガラスの蓋

    ガラスの壺にはガラスの蓋

    20150702_Glass_lid_01蓋が欲しいと持ち込まれたガラスの壺
    この中にコレクションのミニ鉋を入れたいとのこと。

    20150702_Glass_lid_02jpgスーパーホワイトt8のガラスを面取り加工して
    ズレ止めにt3のガラスをもう一枚接着、
    ツマミにはクリスタルブロックを使ってみました。

  • 修理したランプシェードの引き渡し

    修理したランプシェードの引き渡し

    20141116_Lamp_Repaired先日、修理させていただいたステンドグラスのランプシェード

    長く保管されていたらしいスタンドを Sさんがお持ちになったので
    ニップルの長さ調整をしてシェードとセット。
    電球を入れ、点灯式!

    無事お引き渡しが出来てホッとしました。

    V’s

     

  • ランプシェードの組み立てと仕上げ

    ランプシェードの組み立てと仕上げ

    20141114_Lamp_restoration_01私共の生徒さんでは無いのですが、、、
    近所にお住まいのSさんが体調不良のため
    20年以上続けてこられたステンドグラスを止めてしまうとの事で
    在庫の端材ガラスなどを処分して欲しいと訪ねて来られました。

    製作途中のランプシェードも廃棄処分して欲しいとのことでしたが
    組み立て仕上げして お渡しすることにしました。

    20141114_Lamp_restoration_02六分割のシェードの接合部が
    カッパーフォイルの浮き上がりで切れかかっていたので
    一旦、分解することにしました。

    20141114_Lamp_restoration_03サイズ、形状確認しながら裏表のハンダを流し直し

    20141114_Lamp_restoration_04綺麗に洗浄してから、周囲のカッパーフォイルを巻き直し

    20141114_Lamp_restoration_05再組み立て
    養生テープとストレッチフィルムで形状をキープしています。

    20141114_Lamp_restoration_06対角の寸法を測り、変形防止の仮留め

    20141114_Lamp_restoration_07スパイダーとキャノピーを取り付け

    20141114_Lamp_restoration_08タイトリーのブラックパティーナが処分品の中に有ったので
    それを使ってハンダのエージング仕上げをしました。
    真鍮のキャノピーは半田をかけていなくても綺麗に染まりました。

    後日、スタンドにセットしてお渡しします。

    V’s

     

  • ステンドグラスパネルのレストレーション

    ステンドグラスパネルのレストレーション

    20141004_Restoration_01建具屋さんから持ち込まれたステンドグラスの修復をすることになりました
    制作されたのがどこの工房かは不明ですが、、、

    グルーチップのガラスが4枚とランバーツの青紫のガラスが1枚、割れています

    何故か、横一直線に6箇所 レッドケイムの半田が切れています
    20141004_Restoration_02外周のYケイムを切断するとご覧のように簡単に分断しました。

    20141004_Restoration_03破損したガラスを取り外しケイムの溝から古いパテを除去

    20141004_Restoration_04ガラスを切り直して、ケイム組。

    20141004_Restoration_05パテを詰めて

    20141004_Restoration_06修理完了です

    V’s

     

  • 修復完了したステンドグラスの設置 東京・解良邸

    修復完了したステンドグラスの設置 東京・解良邸

    20140908_Stainedglass_Kera_01修理が完了したステンドグラスの設置工事が完了しました

    階段室に設置されたステンドグラス・東京都 解良邸

    面取り加工されたガラスが特徴的な抽象デザインです。

    20140908_Stainedglass_Kera_02小さな面取りパーツやジュエル、メノー等を多く使っています。

    ランバーツのパターングラスで色添え
    数種のクリアーガラスと相まって、全体が落ち着いた色彩で構成されています。

    破損する前と変わらない印象で修復でき、無事 納品することが出来ました。

    20140908_Stainedglass_Kera_03エントランス・ドアの小窓にも ワンポイントのステンドグラスが設置されています。

    2Fのリビングにはこれ等の他に 2点のステンドグラスが取り付けられています。

    V’s

     

  • ステンドグラスの修理 其の参 修理完了しました

    ステンドグラスの修理 其の参 修理完了しました

    20140829_Stainedglass_Repair_kera_01

    真鍮の四方枠が付いている状態で修理しているため
    新規に作った置換え用のガラスはスペーサーを入れて
    既存のガラスとの高低差が出来ないように配置していきます。
    オプチュールのガラスも、わずかにサイズの小さいものを在庫から探し当て
    入れ替えることが出来ました。

     

    20140829_Stainedglass_Repair_kera_02

    ランバーツのパターングラスを使ったステンドグラスなので
    破損したパーツと同じ色味、柄には出来ませんでしたが
    ほぼ、イメージを崩さず元の状態に戻すことが出来たと思います

     

    20140829_Stainedglass_Repair_kera_03

    ステンドグラスの半田付け
    ベベルグラスをステンドグラスに取り入れるのが好みです
    クリアーなガラスですがなんとも言えない存在感、キラメキが素敵です。

     

    20140830_Stainedglass_Repair_kera_04

    硫酸銅の水溶液でハンダの古色仕上げ、シッカリ水洗いします。

     

    20140830__Stainedglass_Repair_kera_05

    大破したステンドグラスの修理作業、
    完成です。

    取付工事は9月8日の月曜日に予定しています。

    V’s

     

  • ステンドグラスの修理 其の弐、 ベベルグラスが出来ました

    ステンドグラスの修理 其の弐、 ベベルグラスが出来ました

    20140827_Repair_kera_SG01

    大破したステンドグラスの修理

    ベベルガラスを作るためFL6を切断
    面取り加工へ、、、

     

    20140828_Repair_kera_SG02

    ベベルガラスが仕上がってきました。

     

    20140828_Repair_kera_SG03

    ベベルガラスを仮止め
    分解した時に取り外した補強の真鍮フラットバーも新たに取り付け直します。

    V’s