Tag: 東京藝術大学

  • 法務省Workshop ー 銀でスプーンをつくろう!その2

    法務省Workshop ー 銀でスプーンをつくろう!その2

    哲平と哲平のお母様から写真使用の許可がでましたので、
    法務省Workshop ー 銀でスプーンをつくろう!その2
    しかも、お母様から私の写真も頂いたので
    合わせてどうぞ(^_^)

    ということで、
    たくさん写真を載せます。

    (more…)

  • 法務省Workshop ・ 銀でスプーンをつくろう!

    法務省Workshop ・ 銀でスプーンをつくろう!

    台東区の小学生5、6年生とその保護者を
    対象にスプーン作りを教える
    Workshopに参加しました。
    結構な倍率を勝ち残った20名
    鍛金の他には、デザイン、打楽器でも行われました。
    前日はセッティングと、試しに1本作りました。
    丸棒からスプーンを作るというのが
    いかにも鍛金らしい企画です。
    親子や家庭でコミュニケーションをとれば
    日本はよくなっていくというもので、
    アートを通じてその手助けができないかというコンセプトです。
    私が担当したのは哲平君という小学5年生とそのお母様でした。
    どういうスプーンがつくりたいか打ち合わせをしたら、
    沢山置いてあったサンプルの中から私の
    荒らし鎚でテクスチャをいれたスプーンを選び
    「こういう風にきらきらさせたい。」という運命的な出会い。
    伸ばすのに重めの金槌でカラカミをつかうのですが、
    お母さんに支えてもらい、哲平君には人間鍛造機になってもらいました。
    お昼ご飯には、山のような当て金をみたり、本物の鍛造機をみせたり。
    早めに終わらせて、かき氷食べよー!といっていたのに
    結局ぎりぎりになってしまいました(汗)。
    でも、すごく楽しんでくれたみたいで私にも良い思い出になりました。
    本人の了承が取れたらもっと良い写真を載せます。
    (more…)

  • 木目金合子

    木目金合子

    溶接実習や鍛造実習をはさんでいたので、
    1ヶ月くらい空いて、前期最後の課題
    「木目金合子」
    そりゃあ色々有りましたが、ざっと写真で解説。


    同期のノブーリが下箱の材料を鑢がけしているところ


    模様を彫ってはフラットにするを繰り返すと赤銅、並四分一、白四分一
    が複雑に合わさっていく。

    下箱 側面を4枚45度にして蝋付けする。



    木目金が1mm厚になり木型に合わせて地金取り。側面は純銀。
    木目は荒らし仕上げです。板厚を考えてクリアランスをとるのを忘れずに。

    形になりました。あとは鑢をかけて、炭研ぎ、色上げです。
    煮色する前に下箱の裏に銘を彫ります。
    完成、煮色をして真鍮の下箱は鶯色に、蓋は赤銅、並四分一、白四分一
    と黒から明るいグレーの3色で仕上がりました。

    「木目金合子」 赤銅、並四分一、白四分一、銀、黄銅

    Maya

  • 学校最終日(涙)

    学校最終日(涙)

    今日は、前期の最終日です。
    課題がもう終わって、当て金に時間を当てている今日この頃、
    教授から彫金の祝迫芳郎先生が本日展示最終日を迎えると聞き、
    表参道へ昼間行ってきました。
    新生堂で祝迫先生の展示を見ました。
    昔の作品と新作を交えつつ。
    素材は、金属の他、七宝、樹脂、色箔などなど。かっこいい。
    あとNiessing(ドイツのジュエリーブランド)を少し覗いてきました。
    シンプルですが、ニーシングセッティングといわれる独特の石留めが、
    面白かったです。
    表参道の駅に着く前に、移動販売のお弁当屋さんが来ていて、
    すごいボリュームなのに600円!
    買って帰りました。私のでその日最後の販売!
    パッキングを待っている間に4人くらいの人がもうないの〜?
    という人気。皆様もお昼時に会えたらお試しあれ。
    学校に戻り、
    当て金を作るための細い材を鍛造して、教職の試験を受けて、
    父に来てもらって夕方荷物を持ち帰るというなんとも
    ばたばたした一日でした。
    というわけで、祝迫先生の作品とお弁当の写真を載せておきます。

    「戦術 〜影武者〜」 (H33cm×W11cm×D17.5cm)(壁面設置)

    表参道で出会った移動販売のお弁当 牛すじカレー弁当 600円ナリ

    Maya

  • 当て金造り♪

    当て金造り♪

    なんだか、箱物は接合課題故やらなければいけないのですが、
    絞りをやりたい私にとっては、結構 苦痛…。
    細かいことは好きなのですが、
    体を動かしたくなってしまう。
    というわけで、ぶったてを2本とへの字を1本。
    やっぱり、鍛造は熱いし、きついけど
    達成感と爽快感が良いなぁ。
    Maya

  • やっぱり肉でしょ!

    やっぱり肉でしょ!

    今日は、鍛造実習の打ち上げで(終わってないけど。)
    3年生と助手さん1人で、
    友達の親戚がやっている焼き肉屋さんで、
    パーティー!!
    いやぁ、本当に美味しい焼き肉でした。
    ご紹介したいのですが、名前を出さないという約束なので
    あしからず。
    この後は、6人会(うちの学年5人+誰か1人)恒例の
    プリクラを撮って解散。
    ブッチが大変だったので、久しぶりに明るい出来事でした。

    どうしても行きたい方は、写真をよく観察すべし。

    Maya

  • 最悪な一日

    今日は朝から頑張るぞ!
    と思って学校に行ったのですが、
    朝から徐冷していない鉄をつまんで
    右の親指と中指を火傷したり、
    吊ってある半自動の機械に頭を強打したりと
    本当についていない日でした。
    こういう日って数年に一度ある。
    自分では気づいてないけど疲れているのかなぁ。
    この前は35mm角鋼材を安全靴の上から落としたけど、
    何とかなっています。
    何とかならない日が来そうで怖い…。
    雑務に追われて色々進まないし。
    もっといろいろあるけど、書いてもしょうがない…。

    Maya

  • スペイン鍛造 平田淳先生工房見学

    スペイン鍛造 平田淳先生工房見学

    6月1、2日と学校に来て頂いた
    平田淳先生の工房見学に行って参りました。
    8時30分に駅に集合。そこから徒歩でおよそ5分
    工業団地内にあり、すぐ傍には鋼材を扱うところや
    大型の溶断ができるところなどすごく良い環境でした。
    鍛金9人鋳金1人の10名で
    釘造りと鍵造りを体験させて頂きました。
    私は大変な鍵をやらせて頂いた上に
    栓抜き機能も搭載致しまして、
    大変淳さんにご迷惑をおかけしました。
    この場を借りて深くお詫びいたします。
    工房は石炭の炉が4口あり、切断機、TIGなど
    いろいろあるのですが、不思議と気にならないのは
    すべてカラーが統一されているから。
    金属ものは全て一度炉という世界を体験しているし、
    溶けてしまうものは塗装されていて
    モノトーンと木の色、レモンイエローしかない感じ。
    まさに淳さん!
    学校に手伝いに来て下さった皆さんもいらして
    教えて頂いた上に、夕方からは美味しい
    カレー、チーズ、サーモン、オリーブなどがのったバケット
    やビールなどなどを頂いてパーティーをして下さいました。
    もう本当に料理もお酒も美味しいし、皆さん良い方たちばかりで
    その辺からは鍛金の先生はじめ、淳さんのお知り合いも合流し、
    本当に楽しい一日でした。
    鉄はハードなイメージがすごく強くて自分の制作に取り入れることを
    あまり考えていなかったのですが、レモンイエローの世界は
    さくさく形もかわるから暖かみのある形になるし、
    鉄という素材だけでもう十分に格好良くて…。
    卒制は鉄か!?なんて思ってみたりして。
    淳さん本当に有り難うございました!

    Maya