Tag: 東京藝術大学

  • またまた鍛金展・藝大アートプラザ

    またまた鍛金展・藝大アートプラザ

    今日は、午後 時間が出来たので、
    日曜日だし!と思い
    アートプラザに行って参りました。
    今まで平日にいっていたのですが、
    桜の季節と言うこともあり、いつもより多くの方に
    見て頂くことが出来ました。
    アートプラザの鶴見さんのお話では
    お天気が良いともっと沢山の方がいらっしゃるそうです。
    会場に行ったら、人間国宝の桂盛仁先生がいらしていて、
    お話を聞かせていただきました。
    一緒に来てくれていたのが、先日知り合ったばかりの
    東北芸術工科大学の斉藤さんと鈴木さん。
    いやぁ人の縁って不思議です。
    桂先生が特別講師としてお二人の大学に行かれていたそうです。
    それから、Blogをみて来て下さった神奈川の作家の方(同世代)にお会いしました。
    志村和彦先生ファンだそうです。学校始まったら先生に伝えておきます。
    沢山の方とお話しして、アートプラザにいて感じたのは、
    皆様お仕事といえど、作品のレイアウトをよく見えるように
    変えて下さったり、お掃除して下さったり、
    作家がいなくてもベストの状態を保って頂けるということは
    大変有り難いことだと思いました。
    とくに笑顔がすてきで、いらっしゃいませ、有り難うございました。
    という挨拶が良いなぁと……私なんて自分の参加している展示なのに
    お話をしていない方まではなかなか声が出ませんでした。

    もっと人がいるときに撮れば良かったのですが…
    作家の方とお話をするのも楽しいですが、
    一般の方と作品を交えて会話をする機会はなかなか無いものです。
    良い経験になりました。

    夜の上野はこれから賑やかになりそうです。

    Maya

  • アートプラザ

    今日は高校の恩師が来てくれるということで、
    アートプラザに行って参りました。
    本当に浪人中も何度も受験書類をつくって頂き、
    心配をいっぱい掛け、展示があるといつも来て下さる
    まさに「母」のような存在です。お忙しい中
    有り難うございました。チョコレート美味しく頂きました(^_^)
    そして、芳名帳がおいていないという事実に気がつきました。
    お礼状が書けないぞ!企画担当学生には伝えましたので、
    数日後には設置されているかもしれませんが、それ以前に
    来て下さった方ご一報下さいませ。
    把握している範囲で、後ほど、わたくしお手製のお礼状を送らせて頂きます。
    今日は、生憎の雨振り卒業式で可哀想だなぁなんて
    思いつつ、アートプラザにいましたが、
    自分の作品を眺めつつ、卒業制作もふくめて
    どういう展開をしていこうかと思ってみたり…。
    ……卒制のプレゼンどうしよう……。

    Maya

  • 鍛金展 搬入&ギャラリー行ってきました。

    本日は鍛金展の搬入でした。
    昨日 最終仕上げをし、無事搬入できました。
    販売できる作品しか並べられないので、
    価格もついています。
    思い切って付けちゃいました。
    全員の作品の色合いやサイズで場所を調整したり、
    最後に直接預かってきた宮田学長の
    南鐐小箱とシュプリンゲンを展示し
    午後2時に終了。

    その後、現在鍛金研究室の教官でいらっしゃる
    志村和彦先生の個展に行ってきました。

    SAN-AI GALLERY
    鍛造によるとてもラインのきれいな作品を作られていて、
    ご本人も素敵な方なので興味のある方は是非お立ち寄り下さい。
    自分の制作に追われていて、もっと早く行きたかったのですが…
    20日迄です。
    その後、彫金研究室の学生による展示を見に銀座の奥野ビルへ。
    家業の手伝いと制作で引きこもっていたので、
    久しぶりに家の外に出ました(笑)

    Maya

  • 鍛金展DMができました。

    鍛金展DMができました。

    東京藝術大学 鍛金研究室の教員・学生が有志で展示・販売をします。
    場所は、大学の敷地内にある藝大アートプラザ。
    そのDMが完成しました。

    (more…)

  • 2月1日 卒業・修了展行ってきました。

    来年 卒制ということもあり真剣に見てしまいます。
    私の個人的な印象ですが、
    立体はサイズがどんどん大きくなっている。
    そして、平面作品はよりわかりづらくなっている。
    ということ。
    小さくても見てしまうものは見てしまうし、
    大きくてもぴんと来ないものは来ない。
    サイズではないなぁと思いました。
    そして、映像作品が年々増加していると思いました。
    現代アートの展示を見に行ってもそうですが、
    作品を伝えること自体に時間を要するものは、
    (映像やパフォーマンスなど)
    まず足を止めてもらうことが難しいのではないかな。
    と思ってみたり…
    結構そう思うと工芸の見え方は強いと思います。
    まだまだ、考えなければなりませんが、
    自分なりに鍛金技法の可能性を研究し、
    寄り添いながら、やりきったと思える
    卒業制作にしたいなぁと改めて感じました。

    Maya

  • 東京藝術大学卒業制作・修了制作展

    今日までの3日間
    搬入、展示の手伝いに行っていました。
    是非見に来て下さい。
    東京都美術館での展示も暫く見納めです。
    私の学年とその下の学年は東京都美術館
    改修工事のため別の場所になります。
    というか、今有力候補が体育館という状況です…。
    ありえない…。
    2010.01.29(Sat.) – 02.03(Wed.)
    第58回東京藝術大学卒業・修了作品展

  • 合評会

    今日は合評会でした。
    各科内での講評会です。
    卒制、修了制作のPresentationがメイン。
    そして、明日の内覧会で4年や修士2年は成績や賞が決まります。
    しかし、他の学年も一年の成果発表の場です。
    私は、全部の課題を提出することができました。
    その後、担当教官の一人から率直な意見を聞かされて、
    図星というか耳の痛い意見でした。別に言わなくてもすむのに
    時間を割いて頂いて、本音を言って頂いて有り難いなぁ
    という思いに浸っておりました。
    なんだか、本当に私にとってはとても良い環境で
    学ばせて頂いていると改めて感謝致しました。
    飲みつつ本音で話しつつ…腹を割って話せる先生や友達って本当に大切なもの。
    この先、人付き合いも自分自身も大事にしていきたいものです。

    Maya

  • 届きましたiPod classic

    今日は学内展示のあと、
    英語の授業の打ち上げに参加。
    この授業、磯部先生がとても良い方ですし、
    6人のメンバーの内4人が楽理、残りが私と
    油画で全員女子。
    結構キャラが濃くて面白いのです。
    授業のメンバーでご飯なんて初めての経験です。
    でも、一人ノロウイルスに感染して苦しんでいる子が
    いて、ちょっと残念。
    普段は聞けない色々な話を聞きました。
    楽しんで家に帰ってくるとiPodが到着していました。
    早速データを移し、念願のPodcastも投入!
    ………ものすごい時間掛かりました。
    しかも、途中で同期を解除したら全部やり直しになりました。(;。;)
    そして、こんな時間です。しかも、早速別売りのプラスチックカバーが
    傷つきました。う゛〜〜(`_´)
    明日は合評会。寝なければ。

    Maya