中央のチューリップのパネルもガラスカットが終わりました。
左のステンドグラスパネルはチューリップの葉と背景を色当てし始めます
メノウのスライスパーツはサンドブラストで穴をくり抜き
ダイクロイエローのフュージングガラスを組み込みました。
左側のパネルの葉はコントラストを強めに色当て
これで、3枚のパネルのガラスカットが全て終了
左と中央のチューリップのパネルを並べて、、、
V’s
中央のチューリップのパネルもガラスカットが終わりました。
左のステンドグラスパネルはチューリップの葉と背景を色当てし始めます
メノウのスライスパーツはサンドブラストで穴をくり抜き
ダイクロイエローのフュージングガラスを組み込みました。
左側のパネルの葉はコントラストを強めに色当て
これで、3枚のパネルのガラスカットが全て終了
左と中央のチューリップのパネルを並べて、、、
V’s
チューリップのステンドグラス・右側のパネル
背景のガラスも切り上がりました。
中央パネルのガラスカットも8割方進んでいます。
左のパネルのガラスカットを始めるため、ライトボックス上の
ガラスが切り上がった右側のパネルのガラスを組紙の上に移しています。
V’s
3枚組のチューリップのステンドグラス
中央と右側のパネルからガラスカット始めました。
黄色、赤の花びらから色当てしています。
全体像はこの様になります。
チューリップのステンドグラス・デザイン画 いずみ幼稚園
V’s
カーラの花の左側パネル
半田付け工程のため、組台にガラスを移動
組紙に仕上げ枠寸法を確認修正しています。
半田付け工程の途中
表面のハンダが終わり、四方枠をセット
そして、裏面のハンダ工程も終了した状態。
背景のガラスにはサンドブラストでストリーキー状の文様を加工してみました
カーラのステンドグラス、左側の完成です。
V’s
カーラのステンドグラス、中央のパネル
表面の半田が終わり、四方に真鍮の枠を取り付け
これから裏面の半田工程です。
カーラのステンドグラス 仕上がりました。
V’s
私共の生徒さんでは無いのですが、、、
近所にお住まいのSさんが体調不良のため
20年以上続けてこられたステンドグラスを止めてしまうとの事で
在庫の端材ガラスなどを処分して欲しいと訪ねて来られました。
製作途中のランプシェードも廃棄処分して欲しいとのことでしたが
組み立て仕上げして お渡しすることにしました。
六分割のシェードの接合部が
カッパーフォイルの浮き上がりで切れかかっていたので
一旦、分解することにしました。
サイズ、形状確認しながら裏表のハンダを流し直し
綺麗に洗浄してから、周囲のカッパーフォイルを巻き直し
再組み立て
養生テープとストレッチフィルムで形状をキープしています。
対角の寸法を測り、変形防止の仮留め
スパイダーとキャノピーを取り付け
タイトリーのブラックパティーナが処分品の中に有ったので
それを使ってハンダのエージング仕上げをしました。
真鍮のキャノピーは半田をかけていなくても綺麗に染まりました。
後日、スタンドにセットしてお渡しします。
V’s
右側のパネルの半田付け
ガラスを組み位置に仮止めしてから
カッパーフォイル(銅箔)にハンダを流します。
右側のカーラの花のステンドグラス 仕上がりました。
V’s