Tag: Metal Hammering・鍛金

  • 変形一枚絞り 20091029

    変形一枚絞り 20091029

    全然途中の写真がないのです。
    頭から決めていかないと当て金が入らなくなってしまうので。
    頭以外の大きな変化がないので、
    ついつい撮らなくなってしまいました。
    一生懸命やるほどに撮らなくなりますね(笑)
    あ〜撮ろうと思っていたのに鈍してしまった。
    また次撮ろう〜みたいな状態。

    ここまでは、金槌で、絞ります。
    このタイミングで一度ヤニをいれて
    鏨仕事をすることにしました。
    ここまでの途中を数枚のせておきます。
    本当に一枚なのです。

    (more…)

  • 石膏取り終了・ミーアキャット

    石膏取り終了・ミーアキャット

    絞るための準備がやっと終わりました。
    火曜日から絞りはじめです。
    やはり550mmの円盤ともなると
    大きいなぁという印象。
    部分的に石膏取りの写真を載せます。

    (more…)

  • 切り金、石膏取り・ミーアキャット

    切り金、石膏取り・ミーアキャット

    今日から原型の石膏取りが始まりました。
    簡単に説明すると
    石膏の割位置を決め切り金を差し込んで、
    粘土を抜きやすくします。
    中に針金を入れておき、補強 兼 石膏の
    割出しを楽ちんにするのです。
    これが外型となり粘土部分の石膏取りの型になります。
    最終形ではないですが、Before & Afterということで。

    Maya

  • Meerkat

    Meerkat

    明日から学校が始まります。
    変形絞りが始まります。
    原型を修正して石膏取りします。
    ミーアキャット…
    尻尾を使って三点立ちできる生き物。
    家族愛の強い生き物。
    動物園と野性のもので体型や毛の生え方が
    全く違うやっかいな生き物。
    そしてパンダ同様意外と目の廻りの黒さで可愛さが
    出ている生き物。

  • 木台・完成した!!

    木台・完成した!!

    嬉しいからすぐ載せよう!
    というわけでMy木台。
    欅の丸太なんて簡単に手に入らない上に
    高いし重いし加工するのにも堅いので
    こんなふうにしてみました。
    当て金作ったは良いのですが、写真左の当て金を
    つかえるような木台が欲しい!
    と思い、やっと時間が出来たここ数日で制作。
    絞りたいときに出来る幸せが訪れる予感♪
    ポイントは使用感ですが、
    全然問題なく使えそう。
    高さも自分が使いやすいようにできたし、
    ぶったても大きめのものは楔で使用する予定。
    協力して頂いたお父様、
    相談に乗ってくれた篠原先生、
    そしてアンビル用木台の写真を送ってくれたFumiさん
    に心より御礼申し上げます!!
    Maya

  • 木目金合子

    木目金合子

    溶接実習や鍛造実習をはさんでいたので、
    1ヶ月くらい空いて、前期最後の課題
    「木目金合子」
    そりゃあ色々有りましたが、ざっと写真で解説。


    同期のノブーリが下箱の材料を鑢がけしているところ


    模様を彫ってはフラットにするを繰り返すと赤銅、並四分一、白四分一
    が複雑に合わさっていく。

    下箱 側面を4枚45度にして蝋付けする。



    木目金が1mm厚になり木型に合わせて地金取り。側面は純銀。
    木目は荒らし仕上げです。板厚を考えてクリアランスをとるのを忘れずに。

    形になりました。あとは鑢をかけて、炭研ぎ、色上げです。
    煮色する前に下箱の裏に銘を彫ります。
    完成、煮色をして真鍮の下箱は鶯色に、蓋は赤銅、並四分一、白四分一
    と黒から明るいグレーの3色で仕上がりました。

    「木目金合子」 赤銅、並四分一、白四分一、銀、黄銅

    Maya

  • スペイン鍛造 平田淳先生工房見学

    スペイン鍛造 平田淳先生工房見学

    6月1、2日と学校に来て頂いた
    平田淳先生の工房見学に行って参りました。
    8時30分に駅に集合。そこから徒歩でおよそ5分
    工業団地内にあり、すぐ傍には鋼材を扱うところや
    大型の溶断ができるところなどすごく良い環境でした。
    鍛金9人鋳金1人の10名で
    釘造りと鍵造りを体験させて頂きました。
    私は大変な鍵をやらせて頂いた上に
    栓抜き機能も搭載致しまして、
    大変淳さんにご迷惑をおかけしました。
    この場を借りて深くお詫びいたします。
    工房は石炭の炉が4口あり、切断機、TIGなど
    いろいろあるのですが、不思議と気にならないのは
    すべてカラーが統一されているから。
    金属ものは全て一度炉という世界を体験しているし、
    溶けてしまうものは塗装されていて
    モノトーンと木の色、レモンイエローしかない感じ。
    まさに淳さん!
    学校に手伝いに来て下さった皆さんもいらして
    教えて頂いた上に、夕方からは美味しい
    カレー、チーズ、サーモン、オリーブなどがのったバケット
    やビールなどなどを頂いてパーティーをして下さいました。
    もう本当に料理もお酒も美味しいし、皆さん良い方たちばかりで
    その辺からは鍛金の先生はじめ、淳さんのお知り合いも合流し、
    本当に楽しい一日でした。
    鉄はハードなイメージがすごく強くて自分の制作に取り入れることを
    あまり考えていなかったのですが、レモンイエローの世界は
    さくさく形もかわるから暖かみのある形になるし、
    鉄という素材だけでもう十分に格好良くて…。
    卒制は鉄か!?なんて思ってみたりして。
    淳さん本当に有り難うございました!

    Maya

  • 鍛造実習

    鍛造実習

    6月8日から鍛造実習がはじまりました。
    1、直角据え込み
    2、ねじり棒の各種加工
    3、ギロチンで球をつくる。
    4、ヘシをつくり角材に丸棒を貫通させる。
    5、治具を作り、唐草のような材料を作る。
    というわけで、何枚か写真を。

    ギロチンを使って球をつくる

    貫通させるための丸棒をギロチンで細くしているところ(鍛金の教官です。)

    鍛金同期のお姫様的存在メアたん 日焼け対策は万全。