本日終了となりました。
今日は入学式があったからでしょうか?
雨でしたが多くの方が来て下さいました。
有り難うございました。
見に来て下さった方、会場をいつもきれいに
して下さったアートプラザの方、
全ての方に感謝です。
本日投函予定だったお礼状ですが、
土砂降りのため断念!インクがにじんでしまうので…
しっかり撮影し直してHome Pageにもupする予定ですが、
とりあえず一枚。
明日から新学期Startです。
Maya
本日終了となりました。
今日は入学式があったからでしょうか?
雨でしたが多くの方が来て下さいました。
有り難うございました。
見に来て下さった方、会場をいつもきれいに
して下さったアートプラザの方、
全ての方に感謝です。
本日投函予定だったお礼状ですが、
土砂降りのため断念!インクがにじんでしまうので…
しっかり撮影し直してHome Pageにもupする予定ですが、
とりあえず一枚。
明日から新学期Startです。
Maya
今日は、午後 時間が出来たので、
日曜日だし!と思い
アートプラザに行って参りました。
今まで平日にいっていたのですが、
桜の季節と言うこともあり、いつもより多くの方に
見て頂くことが出来ました。
アートプラザの鶴見さんのお話では
お天気が良いともっと沢山の方がいらっしゃるそうです。
会場に行ったら、人間国宝の桂盛仁先生がいらしていて、
お話を聞かせていただきました。
一緒に来てくれていたのが、先日知り合ったばかりの
東北芸術工科大学の斉藤さんと鈴木さん。
いやぁ人の縁って不思議です。
桂先生が特別講師としてお二人の大学に行かれていたそうです。
それから、Blogをみて来て下さった神奈川の作家の方(同世代)にお会いしました。
志村和彦先生ファンだそうです。学校始まったら先生に伝えておきます。
沢山の方とお話しして、アートプラザにいて感じたのは、
皆様お仕事といえど、作品のレイアウトをよく見えるように
変えて下さったり、お掃除して下さったり、
作家がいなくてもベストの状態を保って頂けるということは
大変有り難いことだと思いました。
とくに笑顔がすてきで、いらっしゃいませ、有り難うございました。
という挨拶が良いなぁと……私なんて自分の参加している展示なのに
お話をしていない方まではなかなか声が出ませんでした。
もっと人がいるときに撮れば良かったのですが…
作家の方とお話をするのも楽しいですが、
一般の方と作品を交えて会話をする機会はなかなか無いものです。
良い経験になりました。
夜の上野はこれから賑やかになりそうです。
Maya
今日は高校の恩師が来てくれるということで、
アートプラザに行って参りました。
本当に浪人中も何度も受験書類をつくって頂き、
心配をいっぱい掛け、展示があるといつも来て下さる
まさに「母」のような存在です。お忙しい中
有り難うございました。チョコレート美味しく頂きました(^_^)
そして、芳名帳がおいていないという事実に気がつきました。
お礼状が書けないぞ!企画担当学生には伝えましたので、
数日後には設置されているかもしれませんが、それ以前に
来て下さった方ご一報下さいませ。
把握している範囲で、後ほど、わたくしお手製のお礼状を送らせて頂きます。
今日は、生憎の雨振り卒業式で可哀想だなぁなんて
思いつつ、アートプラザにいましたが、
自分の作品を眺めつつ、卒業制作もふくめて
どういう展開をしていこうかと思ってみたり…。
……卒制のプレゼンどうしよう……。
Maya
本日は鍛金展の搬入でした。
昨日 最終仕上げをし、無事搬入できました。
販売できる作品しか並べられないので、
価格もついています。
思い切って付けちゃいました。
全員の作品の色合いやサイズで場所を調整したり、
最後に直接預かってきた宮田学長の
南鐐小箱とシュプリンゲンを展示し
午後2時に終了。
その後、現在鍛金研究室の教官でいらっしゃる
志村和彦先生の個展に行ってきました。
SAN-AI GALLERY
鍛造によるとてもラインのきれいな作品を作られていて、
ご本人も素敵な方なので興味のある方は是非お立ち寄り下さい。
自分の制作に追われていて、もっと早く行きたかったのですが…
20日迄です。
その後、彫金研究室の学生による展示を見に銀座の奥野ビルへ。
家業の手伝いと制作で引きこもっていたので、
久しぶりに家の外に出ました(笑)
Maya
本日は地山と尻尾の修正。
色上げをしました。
色上げの瞬間ってすごく好きです。
ぐっと見え方が変わる瞬間というか、
仕上げなんだ!と実感できます。
名前を彫るときよりその感覚が強いかな。
煮色着色、そして念願の藁燻し。
蜜蝋だと曇った感じの均一な皮膜ができるけど、
藁燻しや線香燻しは自然な差がでるのです。
作業光景は必死すぎて撮ってません。
煮色が終わったときの写真。
藁燻し終了後はちゃんと撮影して載せます。
Maya
体のボリュームが決まってきました。
でも、もっと早く絞れるはずだということに
気がついて少々落ち込んでおります。
今のところまだ、破いていないので
持ちこたえつつ頑張ります。
尻尾ももうそろそろ作っておかないと。
後ろに見える円盤は
私の今つくっている煮色鍋の底です。
自分用の煮色鍋を制作しています。
学校のスタンダードなサイズと同じ
直径420mmの煮色鍋。
TIGの練習も兼ねて。
教授に作り方を教えてもらいつつですが、
最近ミーアキャットに集中していてあまり進んでおりません。
Maya
お久しぶりです。
いろいろありまして、更新滞っておりました。
また少しずつ更新しようかと思っています。
とかいいつつ、またしないかも。
最近、工具整備に結構お金が掛かっています。
このお金は最初からなかったものと思いながら、
いつかどうせ買うものだからと考えながら…。
バイト代の全てが消えていきます。
変形絞りが思いの外進まず、涙が出そう。いや、出ました。
今日なんとなく…なんとなく自分のなかでは一つすっきり
したことがありました。
というわけで、途中経過があまり写真に撮られておりません。
首の細さ故に頭部を仕上げなければならず、目に見えて
絞ってる〜!といった変化はございませぬ。
冬休みまであとわずか…。でも学校休まなければならない日が結構
有ります。やるっきゃないけど。
Maya