Tag: Stained Glass・ステンドグラス

  • 葡萄のステンドグラス ガラスカットの経過・0907

    葡萄のステンドグラス ガラスカットの経過・0907

    20140905_Stainedglass_Grape_01葡萄のステンドグラス 3枚のパネルの内、右側

    カッパーフォイル巻きが終わり、組紙に移動中

    20140905_Stainedglass_Grape_02移動完了!

    20140906__Stainedglass_Grape_03左のステンドグラスパネルは
    葡萄の花のパーツをカットしています。

    V’s

     

  • ステンドグラス ブドウの花のフュージングパーツ作り

    ステンドグラス ブドウの花のフュージングパーツ作り

    20140904_Stainedglass_Grape_flower-01葡萄のステンドグラス

    葡萄の花を表現するためのパーツ作り、
    フュージングするとガラスが縮まるので
    グリザイユで5ミリほど大きくアウトラインをマークしてから
    パーツ、フリットを配置していきます。

    20140905_Stainedglass_Grape_flower-02翌日、葡萄の花のパーツ 焼き上がり

    20140905_Stainedglass_Grape_flower-03グリザイユでマークしたアウトライン、ガラス番号のお陰で
    後の、ガラスカットの作業が楽にできます。

    焼き上がりは上々!
    V’s

     

  • 葡萄のステンドグラス ガラスカット経過・0904

    葡萄のステンドグラス ガラスカット経過・0904

    20140901_Stainedglass_Grape_Cutting葡萄のステンドグラス 3枚で一組のデザイン、中央と右側

    やっと、ブドウの房のガラスカットが終わり、
    葉のガラスカットに苦戦中です
    葉のガラス取りを小割りにすると色当てに時間がかる。

    一番手前の葡萄の花の表現をどうするかな~、思案。

     

  • ステンドグラスの修理 其の参 修理完了しました

    ステンドグラスの修理 其の参 修理完了しました

    20140829_Stainedglass_Repair_kera_01

    真鍮の四方枠が付いている状態で修理しているため
    新規に作った置換え用のガラスはスペーサーを入れて
    既存のガラスとの高低差が出来ないように配置していきます。
    オプチュールのガラスも、わずかにサイズの小さいものを在庫から探し当て
    入れ替えることが出来ました。

     

    20140829_Stainedglass_Repair_kera_02

    ランバーツのパターングラスを使ったステンドグラスなので
    破損したパーツと同じ色味、柄には出来ませんでしたが
    ほぼ、イメージを崩さず元の状態に戻すことが出来たと思います

     

    20140829_Stainedglass_Repair_kera_03

    ステンドグラスの半田付け
    ベベルグラスをステンドグラスに取り入れるのが好みです
    クリアーなガラスですがなんとも言えない存在感、キラメキが素敵です。

     

    20140830_Stainedglass_Repair_kera_04

    硫酸銅の水溶液でハンダの古色仕上げ、シッカリ水洗いします。

     

    20140830__Stainedglass_Repair_kera_05

    大破したステンドグラスの修理作業、
    完成です。

    取付工事は9月8日の月曜日に予定しています。

    V’s

     

  • ステンドグラスの修理 其の弐、 ベベルグラスが出来ました

    ステンドグラスの修理 其の弐、 ベベルグラスが出来ました

    20140827_Repair_kera_SG01

    大破したステンドグラスの修理

    ベベルガラスを作るためFL6を切断
    面取り加工へ、、、

     

    20140828_Repair_kera_SG02

    ベベルガラスが仕上がってきました。

     

    20140828_Repair_kera_SG03

    ベベルガラスを仮止め
    分解した時に取り外した補強の真鍮フラットバーも新たに取り付け直します。

    V’s

     

  • 木蓮と藤のステンドグラス 3枚目のパネルが仕上がりました。

    木蓮と藤のステンドグラス 3枚目のパネルが仕上がりました。

    20140826_Magnolia_Soldering_01

    木蓮と藤のステンドグラス

    朝から 半田付けの準備、組台にガラスを形状確認しながら全て移動

     

    20140827_Magnolia_Soldering_02

    夕方には半田付けの作業が終了、これで
    木蓮と藤のステンドグラスの3枚組のパネルが出来上がりました。

    次は、ブドウの3枚組のパネルのガラスカットに入ります。

    V’s

     

  • 木蓮と藤のステンドグラス 2枚目の仕上がり

    木蓮と藤のステンドグラス 2枚目の仕上がり

    20140825_Magnolia_Soldering

    木蓮と藤のステンドグラス 2枚目の半田付け
    表面のハンダが終わり、これから四方に真鍮枠を取り付けます。

     

    20140826_Magnolia_Soldering

    背景のガラスにはシルバーステイン、サンドブラストでアクセント付け
    モクレンの茎もいい感じで仕上がりました。

    V’s

     

  • モクレンと藤のパネル 半田付け・1枚目出来上がり

    モクレンと藤のパネル 半田付け・1枚目出来上がり

    20140824_Magnolia_Soldering_01木蓮と藤のステンドグラス 一枚目の半田付け
    真鍮の補強フラットバーをガラスの間に仕込み 点ハンダで仮止め

    20140825__Magnolia_Soldering_01表側のハンダが終わって、見付15ミリの真鍮枠をセットします。
    ジュエルが出っ張っているのでスペーサーを入れて裏返し、
    これから、裏面のハンダを流します。
    パワフルな半田ゴテのお陰でストレス無く作業が進められます。
    只、コード長があと1M程長ければアクセスが良いのだが、、、

    20140825__Magnolia_Soldering_02そんなこんなで、出来上がりました。
    V’s