• Butch 抜糸


    傷口も綺麗になり抜糸・・・

  • 小鍋製造中…スピニング

    これ スピニングという機械。
    一枚の銅板(t1.5mm)が
    こうなりました。
    穴の空いているところにピンを刺し、いろんな形のへらで
    回転させながら絞っていきます。
    後ろに少し写ってますね。
    ヘラに穴が空いていてピンの上の球体にはめて
    てこの原理で変形させます。
    ガラ絞りと言って型にあてないで絞る方法で
    木型をどんどん削りながら、
    抜け勾配以外のものは作られています。
    ガラ絞りもいつかやってみよ〜。
    Maya

  • Butch君 再手術



    Butch君、腫瘍が再発してしまいました

    一月前に右後ろ脚の付け根の腫瘍を摘出したばかりなのに・・・
    4月28日、お昼には前回の傷跡のカサブタが綺麗に取れて みんなで喜んでいた
    その日の夕方、今度は左後ろ脚の付け根にウズラ大の腫瘍が再発してしまいました
    夜には更に大きくなり続けてニワトリの卵大に
    翌日、病院に駆け込み、

    ゴールデンウイーク直前の5月1日に再手術

    左脚付け根の腫瘍(卵大・肥満細胞腫)と首にできた大豆大の数個のしこり、
    右足膝の大豆大の数個の連なったしこり(肥満細胞腫)と3箇所を切った
    今回は全身麻酔が覚め3時間ほど後、家に連れて帰ることになった。
    病院ではケージ内でも大暴れして手に負えないブッチ君だそうです

    手術翌日のブッチ君

  • ステンドグラス照明

    Photo:大竹ステンドグラス

    大竹ステンドグラス様からの制作協力依頼で
    ドーミーイン小樽の照明用ステンドグラスを制作しました。
    かなり細かいデザインで制作はハードでした。
    小パネル3枚一組で14セット

  • あらし鎚造り

    教授が金槌を作っているのに便乗して、
    あらし鎚を作ってみました。
    赤めて、鑢やブロックなどのテクスチャをつけました。
    油焼きしなくていいかな〜、と思っていたのですが、
    やはり明日油焼きします。柄も買わなくちゃ。
    写真は、先生が金槌を火造りしているところ。
    今日は木目金課題の材料を発注しました。
    赤銅、並四分一、白四分一の三種で作ります。
    いったいいくらかかるんだろ?
    なんてことは考えないようにしよう。

  • 如意宝珠

    旋盤加工で自由に削ってみよう!
    ということで、古美術研究旅行でとっても仏像に興味を
    もった私は、如意宝珠(何でも願いをかなえてくれる。苦しみを取り除く珠。)
    を真鍮でつくることにしました。
    バイトという刃で削るのですが、斜めに切り込みを入れたいので、
    鑢を使用しているところ。
    ほかの機械演習とも重なっているので、なかなか進みませんが、
    55ミリの直径で何ともありがたみのある色と重さになる予定。
    しかし、如意宝珠をつくるあたりが、煩悩満載なかんじ(笑)
    Maya

  • 金町・タワーレジデンス アートグラス・スクリーン




    金町・タワーレジデンスのロビー
    鉄の格子にアンティークグラスを はめ込む
    ブラス・ラウンドケイムで周囲を巻いたガラスを1枚1枚コーキング止め
    格子のサイズが全て違うため非常に大変でした。

  • 道具屋さん巡り

    今日、3年生は自転車で道具屋さん巡りをしました。
    そのうちのひとつ大銅さん。
    テンションが上がるところでした。
    量り売りしてくれるすてきなお店。
    皆さんとっても親切!!
    明日の旋盤加工に使う材料を購入。
    鍛造でパーツを作ろうかと個人的に真鍮の材も購入。

    日差しがきつかったけど、道具屋さんとお話ししたり、
    色々見られて楽しい一日でした。

    Maya’s 鍛金・ガラス造形作家 若林真耶