Tag: 東京藝術大学

  • 鍛造実習

    鍛造実習

    6月8日から鍛造実習がはじまりました。
    1、直角据え込み
    2、ねじり棒の各種加工
    3、ギロチンで球をつくる。
    4、ヘシをつくり角材に丸棒を貫通させる。
    5、治具を作り、唐草のような材料を作る。
    というわけで、何枚か写真を。

    ギロチンを使って球をつくる

    貫通させるための丸棒をギロチンで細くしているところ(鍛金の教官です。)

    鍛金同期のお姫様的存在メアたん 日焼け対策は万全。

  • オープニングパーティー

    オープニングパーティー

    天王洲の展示がはじまりました。
    今日はオープニングパーティーでした。
    集まって下さった皆様有り難うございました。
    宮田学長も来て下さって有り難うございます。
    展示会場の写真をとったのでupしてみます。
    なかなかオフィス街で行きづらいかと思いますが、
    見に行ってくれると嬉しいです。
    Maya

  • 金工展 - The many face of metal –

    金工展 - The many face of metal –

    ひさしぶりの更新!そして展示します。
    鍛金研究室有志16人の学生・教官による展示です。
    私は鍛金技法とガラスを組み合わせて、蓋ものを作りました。
    是非見に来て下さい。
    金工展
    – The many face of metal –
    アンニ・カゴヴェレ・李承玹・飯田麻里・岩田紗恵子・浦前ゆめ路
    江崎太郎・小田薫・木下哲人・幸野由衣・小宮典子・篠原行雄
    野口嶺・彦坂良・本郷真也・守屋康平・若林真耶
    2009.6/8(月)〜7/3(金)
    am 9:00〜pm 8:00(最終日は5時まで)
    土・日・祭日休館
    ■ 6/9(火)pm6:30よりオープニングパーティーを行います。
    是非ご参加下さい。
    ■ 作家在廊日 毎週火曜日
    天王洲セントラルタワー・アートホール
    東京都品川区東品川2-2-24 天王洲セントラルタワー 1Fロビー
    TEL. 03-5464-8811
    東京モノレール
    「天王洲アイル駅」 中央口より、スカイウォークで直結
    りんかい線
    「天王洲アイル駅」 B出口より、スカイウォークで直結

    Maya

  • 木目金制作

    木目金制作

    2人一組の木目金制作の授業
    私達は赤銅、並四分一、白四分一で、t1.5mmの計10枚
    それと一番下に厚みのある銅をいれ作りました。
    金属同士を平滑に研ぎ上げ合わせ、圧力と熱でくっついてしまう。
    そして模様を彫りつつ、平らにしつつでできあがり!
    とものすごく簡単に説明してみましたが、なかなか大変な作業です。
    模様を彫るのはまだ先ですが、
    Before&Afterでくっついたところまで。

    Maya

  • 小鍋製造中…スピニング

    小鍋製造中…スピニング

    これ スピニングという機械。
    一枚の銅板(t1.5mm)が
    こうなりました。
    穴の空いているところにピンを刺し、いろんな形のへらで
    回転させながら絞っていきます。
    後ろに少し写ってますね。
    ヘラに穴が空いていてピンの上の球体にはめて
    てこの原理で変形させます。
    ガラ絞りと言って型にあてないで絞る方法で
    木型をどんどん削りながら、
    抜け勾配以外のものは作られています。
    ガラ絞りもいつかやってみよ〜。
    Maya

  • あらし鎚造り

    あらし鎚造り

    教授が金槌を作っているのに便乗して、
    あらし鎚を作ってみました。
    赤めて、鑢やブロックなどのテクスチャをつけました。
    油焼きしなくていいかな〜、と思っていたのですが、
    やはり明日油焼きします。柄も買わなくちゃ。
    写真は、先生が金槌を火造りしているところ。
    今日は木目金課題の材料を発注しました。
    赤銅、並四分一、白四分一の三種で作ります。
    いったいいくらかかるんだろ?
    なんてことは考えないようにしよう。

  • 如意宝珠

    如意宝珠

    旋盤加工で自由に削ってみよう!
    ということで、古美術研究旅行でとっても仏像に興味を
    もった私は、如意宝珠(何でも願いをかなえてくれる。苦しみを取り除く珠。)
    を真鍮でつくることにしました。
    バイトという刃で削るのですが、斜めに切り込みを入れたいので、
    鑢を使用しているところ。
    ほかの機械演習とも重なっているので、なかなか進みませんが、
    55ミリの直径で何ともありがたみのある色と重さになる予定。
    しかし、如意宝珠をつくるあたりが、煩悩満載なかんじ(笑)
    Maya

  • 東京藝術大学 卒業・修了作品展 2009

    東京藝術大学 卒業・修了作品展 2009

    東京藝術大学 卒業・修了作品展に行ってきました。
    写真は東京都美術館の卒業制作展風景(工芸・彫刻)です。
    修了は大学美術館、文化財保存などは陳列館、
    他にも学内で先端芸術科の展示が行われていました。
    私の感想としては、他の科より工芸科は素材を大切に
    制作をしていて、存在感が強いと思いました。ただ
    大勢の展示なので、一つ一つをベストな環境
    でみたら印象がだいぶ違うのではないかなと思いました。
    26日 明日までです。(搬出があるのでお昼で終わります。)
    興味がある方は、面白いので是非見て下さい。


    Maya