柏市から参加のKさん
根強い人気のミュシャ
ステンドグラス 黄道十二宮のエナメル絵付けの作業工程を紹介しています。
2013/08/13 現在 中央部分のシルバーステインが焼きあがった状態。
柏市から参加のKさん
根強い人気のミュシャ
ステンドグラス 黄道十二宮のエナメル絵付けの作業工程を紹介しています。
2013/08/13 現在 中央部分のシルバーステインが焼きあがった状態。
ステンドグラス・ミュシャ 黄道十二宮の絵付けワークショップ
柏から参加のKさん、今日は朝から
シルバーステインを塗りこむ作業で熱中しています。
まだまだ周りのガラスピースの線描が終わっていないので
少々焦りが見えていますが、丁寧に、慎重に・・・
V’s
今回、初めてステンドグラスパネルを制作するYさんの作品
デザインはシンプルな花をモチーフに
クリアのガラス、ベベルグラス、ジュエルで構成しています。
現在、月に2回ほどのペースで通われています。
油彩キャンバスサイズ F4:242 × 333 mm
Click ⇒ 制作風景を随時更新。
今年のワンダーらんど2013も無事に閉幕いたしました。
多くのお客様にご来場いただきました★
アトリエ・ビザビは恒例の オイルで簡単! エナメル絵付けのワークショップを行いました。
デモの後は、目から剥がれ落ちたウロコがアチコチに・・・?
–
(more…)
昨日、完成写真を陽の光が有るうちに取れなかったステンドグラス、朝に撮影しましたのでアップします。
撮影環境があまり良くなく、又、面半田したままの状態なので半田処理面が光っています
パテをいれ、半田面をメッキ処理すれば鉛枠線も引き締まります。
これが今回絵付けのワークショップに選ばれた、ミュンヘン・ビアホールのステンドグラス原画です
ワークショップで完成したステンドグラスの写真を良く見ると
ガラスピースが裏表間違って組まれているのを発見しました。
作業の途中で気づかなくて申し訳有りませんでした。
焼き上がりを確認して、いよいよケイム組に入りました
ご自分で切って持参したガラスが全体的に大きく、ルーターで寸法調整しながらのケイム組になり
300Wの重い半田ゴテで面半田もし、ミュンヘン・ビアホールの絵付けステンドグラスが出来上がりました。
パテは後日、パネルが自宅工房に届いてからやっていただくことで 今回のワークショップは完了!
ワークショップの後は いつものプールで泳いで体をほぐして、ゆっくりお休み下さい。
(more…)
1回目のグリザイユ陰影付けも程よく焼き上がり
朝から、2回目のグリザイユ陰影付けとエナメルの裏彩色を施しています
エナメルはグリザイユの焼成温度に合わせ高温用の物で裏彩色しました。
明日は、ケイム組に突入!!
(more…)