竹久夢二の黒船屋 お葉、他
反射光で見るエナメル絵付けステンドグラスをご希望のAさん
白のオパールセントガラスにトレースしてから
グリザイユで線描されています
他に3作品の模写に挑戦するようです。
竹久夢二の黒船屋 お葉、他
反射光で見るエナメル絵付けステンドグラスをご希望のAさん
白のオパールセントガラスにトレースしてから
グリザイユで線描されています
他に3作品の模写に挑戦するようです。
がらすらんど株式会社・カスタマーサービスセンターで開催の
恒例『ワンダーらんど2014』
本年度は、9月25日、26日、27日の3日間で
各分野からデモンストレーターが参加 賑やかに開催します。
ワンダーらんど2014の入場資格は、
がらすらんど株式会社と取引のある顧客と、その生徒さんです
がらすらんど株式会社と取引が無い、、、
でも、ステンドグラス絵付けのデモを見た〜い と
思っている人はコンタクトフォームでご連絡下さい。
ビザビからご招待することができます。
昨年、ワンダーらんど2013での
ステンドグラス絵付けのデモンストレーションはこんな感じ
初心者でも オイルを使うことで簡単に線描き、陰影付けが出来る
超簡単なテクニックを公開!!
古典的な絵付けは勿論、ポップな絵付けまで対応出来てしまうんです
驚きですよね。
最近はフュージングがブームで、電気炉を持っている人が多いと思います。
フュージングするとき、グリザイユで絵付け出来るのを知っていますか?
使用する絵付けの道具はネット通販などで市販されている画材、
例えば Gペン、ワイプアウト、スポンジ等
生憎、がらすらんど株式会社さんで取り扱っていないものばかりですが、、、
販売目的では有りませんので、これ等の絵付けに使う道具は
デモンストレーションの場で販売する予定はありません。
知ってる限りのことは全て会場で説明しますので、ご自分で手配、調達してくださいね。
但し、予めご連絡頂ければ 出来る限り対応したいと考えています。
ワンダーらんど2014でお会いしましょう!
V’s & Maya’s
フリー・モティーフ・エナメル絵付け初挑戦、
ご自身が描かれた油画をステンドグラスにした
Fさんのパネルが完成です。
ワークショップ、通算4日目
カッパーフォイル巻きから始まり、半田付け
周囲は鉛のUケイムで仕上げました
Click⇒詳細
ステンドグラス制作経験の無い Fさん、
フリーモティーフエナメル絵付け初挑戦、
ご自身が描かれた油画をステンドグラスにしたいとのことです。
エナメル絵付けのワークショップ初日は
ガラスの色当て、
アンティークグラス、オパールセントグラス、
ブラックのガラスを組み合わせ、ガラスカットから
Click⇒詳細
大天使・ハニエル ステンドグラスの絵付けのワークショップ 最終日
鹿児島県から受講のTさん、
今まで絵付けのワークショップではやらなかった
サンドブラストの被せガラスの色抜き、更にリューターでの色抜きと
かなりハードな作業が続いたので 5日では無理かと考えていた工程も
何とかクリアーし5日目の最終日には髪の毛、髪飾り、と
エナメルの色合せをしながら 顔の陰影、洋服の文様、等
次々と彩色して 夕方には、綺麗に仕上げられました。
Click⇒ 詳細
大天使・ハニエル 絵付けのステンドグラス ワークショップ 4日目
髪の毛、羽等のシルバーステインの入り具合も綺麗に出来
シェーディングも楽しそうに、集中して作業されています。
初めて絵付けをされる方の作品とは思えないくらいの仕上がりになりそうです。
明日は、エナメル彩色とシェーディングの微調整で最終日となります。
Click⇒ 詳細
ワークショップ2日目
ハンドリューターにダイヤモンドビットを取り付け
羽のガラスピースをハライト加工
午後からグリザイユで線描を始め、夕方迄頑張って、ここまで進みました。
お疲れ様でした。
Click⇒ 詳細
フリー・モティーフのステンドグラス絵付けワークショップに
遠く、鹿児島県から参加のTさんが選んだのは 大天使・ハニエル。
ステンドグラスの絵付け経験が無く、今回が初挑戦!
サイズは 400 x 400
Click⇒ 詳細