本年も恒例の「ワンダーらんど」
来週、15(木)、16(金)、17(土)の3日間にわたって開催されます
アトリエ・ビザビは今年も簡単絵付けのデモンストレーション !!
絵付けに限らず、ステンドグラスのよくある質問(FAQ)もお受けします。
本年も恒例の「ワンダーらんど」
来週、15(木)、16(金)、17(土)の3日間にわたって開催されます
アトリエ・ビザビは今年も簡単絵付けのデモンストレーション !!
絵付けに限らず、ステンドグラスのよくある質問(FAQ)もお受けします。
ステンドグラスのちいさな教会やお家
アンティークグラスや手づくりのオリジナル・ガラスを使用し
ドアや十字架には金属を使用しているため重厚感のある仕上がりです。
また一番ちいさいお家シリーズは被せガラスやオパックグラスという一枚の中で複数の色が層になっているガラスをサンドブラスト加工することで奥行き感と色数を増やし、可愛らしい仕上がりになっています。
Online Shop
Jewelry, Lighting, Decorative Panel,Bulldog goods♪♪
フリースタイルのワークショップがはじまりました。
おふたりともステンドグラスのパネル制作は初めての経験。
Kさんはカラスウリのデザインで小パネルを2枚。
カラスウリの見える風景にあわせてドアに設置されるそうです。
Tさんはグラフィック関係のお仕事ということで、大胆な色使いのキリンのデザイン。
初めてのステンドグラス・パネルはかなりの大作になりそうです。
ワンダーらんど2014
エナメル絵付けのデモンストレーション初日
Harry Clarke のステンドグラスの絵付け習作を
デモンストレーションに間に合わせました。
ケイム組は未だ、
ガラスピースがバラバラのほうが手にとって見られるので良いかもしれません。
LEDパネルで展示、
そして
オイル、Gペン、丸ペン、ワイプアウトツール、スポンジの使い方
簡単エナメル絵付けのデモンストレーションしてます。
デモンストレーション初日の様子でした。
V’s & Maya’s
Harry Clarkeのステンドグラスから、
ワンダーらんど2014のデモ用にと、
線描をメインにしたエナメル絵付けのステンドグラス・習作
背景のガラスが異なる2タイプのステンドグラス
線描の途中。
V’s
がらすらんど株式会社・カスタマーサービスセンターで開催の
恒例『ワンダーらんど2014』
本年度は、9月25日、26日、27日の3日間で
各分野からデモンストレーターが参加 賑やかに開催します。
オイルを使うことで簡単に線描き、陰影付けが出来る
超簡単なステンドグラスの絵付けテクニックを公開します。
古典的な絵付けは勿論、ポップな絵付けまで対応。
使用する絵付けの道具はネット通販などで市販されている画材、
例えば Gペン、ワイプアウト、スポンジ等
生憎、がらすらんど株式会社さんで取り扱っていないものばかりですが、、、
今回は、これ等の絵付けに使う道具は
デモンストレーションの場で販売する予定はありません。
Harry Clarkeのステンドグラスから、線描をメインにした
絵付けのサンプル・ステンドグラスをこれから制作予定です
25日までに間に合えば良いのですが、、、
V’s
竹久夢二・花影
Aさんが自由課題で選ばれた
エナメル絵付け・ワークショップの4作品が焼き上がりました
花ひらく
黒船屋
秋
綺麗に仕上がったようです。
絵付けのワークショップ・竹久夢二
Aさんが選んだモティーフ
黒船屋の彩色、SEP.の彩色 一回目が焼き上がりました
色数が多いので時間がかかりますね。