Category: V’s

  • アイリスのランプシェードが完成、これから納品に行きます。

    アイリスのランプシェードが完成、これから納品に行きます。

    アイリスのランプ、半田付け、終了 20130811_iris_lamp

    アイリスのステンドグラス・ランプシェード 完成!
    内側から見たら万華鏡みたい?
    スパイダー補強も施して万全、イメージ通りに仕上がりました。

    これから、灯具を取り付けて 現場に納品に行きます。
    V’s

  • ステンドグラス・ランプの半田付け

    ステンドグラス・ランプの半田付け


    モールドにステンドグラスのピースを1つずつセットし、点半田で仮固定。
    まだまだ半分以上残っているガラスピース、
    今日の作業は引き続きこの状態からスタート。
    モールドが発泡スチロールなので虫ピンを使って仮止め、
    位置の微調整をしながら点付けしています。

    Click ⇒ 工程の詳細 随時更新

    V’s

  • アイリスのランプシェード・Copper foil 巻き終了

    アイリスのランプシェード・Copper foil 巻き終了

    アイリスのステンドグラス・ランプシェード カッパーフォイル巻きが終了

    カッパーフォイル(Copper foil) 巻き終了
    ガラスの形状、サイズも再確認しながら丁寧にやっていたら
    11日が納品なのに巻き終わるのに3日掛かってしまいました・・・
    作業テーブルに散乱したままのガラスを片付けて
    これからモールドに組み立て半田の作業に入ります。

    Click ⇒ 工程の詳細 随時更新

    V’s

  • アイリスのステンドグラス・ランプシェードの制作

    アイリスのステンドグラス・ランプシェードの制作

    アイリスのステンドグラス・ランプシェード

    アイリスのステンドグラス・ランプシェード制作中

    Photoshopを使用してのランプシェード・イメージプラン、
    背景の配色を変えた3点ほど提案した中での決定案。
    ガラスピース数は800程度
    サイズ:Φ 310mm × H 250 mm(器具を除くガラス部分)
    モールド:自作 Φ 300mm

    ピンクを基調とする明るいイメージの既成品にない形とサイズをご希望でしたので、
    デザイン決定後は、モールドの制作から開始しました。

    Click ⇒ 工程の詳細 随時更新

    V’s

     

  • ワンダーらんど2013閉幕

    ワンダーらんど2013閉幕

    今年のワンダーらんど2013も無事に閉幕いたしました。
    多くのお客様にご来場いただきました★

    アトリエ・ビザビは恒例の オイルで簡単! エナメル絵付けのワークショップを行いました。
    2013.06-GlassLand-001
    デモの後は、目から剥がれ落ちたウロコがアチコチに・・・?

    (more…)

  • アートグラスを寸法詰め(青山ケンネル・本店)

    アートグラスを寸法詰め(青山ケンネル・本店)

    青山ケンネル・アートグラスの切断ライン

     

    青山ケンネル・アートグラス 無事、スッパリと切断することが出来ました

     

    青山ケンネル・本店に10年ほど前に納品したカウンタートップのアートグラスですが
    ガラスを切って寸法を半分ほどにして欲しいとのご依頼が有りました
    受付のリフォームに伴い、カウンターのレイアウトとサイズを変える事になった様です。

    10年の時間を経てガラストップにはアチコチ傷が付いていたり、
    経年変化有りですが、引き続きお使い頂けるとは、有難い限りです。

    V’s

     


    アートグラスのサイズを小さく変更(青山ケンネル・本店)

     

    01.
    青山ケンネル・本店で10年間 お使い頂いたアートグラス
    寸法詰めの為、一時里帰り。

    02.
    ほぼ真ん中の此のラインで切断します、サンドブラスト加工有り、
    ベベルドグラスやフューズドグラスを接着していたりと、少々厄介です。

    03.
    無事、スッパリと切断することが出来ました。

    04.
    切断面、コバを丁寧にラウンド研磨してツヤ出し、終了!

     

     

  • アンドンの塗膜除去、ディテール修正そして、再塗装

    アンドンの塗膜除去、ディテール修正そして、再塗装

    購入したアンドンの仕上がり状態が気に掛かり、アンドンの塗膜除去、ディテールを修正 丁寧にサンドペーパーがけ。組み上がった状態でのサンダー作業は非常にやりにくく2日ほどタップリ掛かりました
    Muchaの四季(1896)・絵付けパネルを4面入れる予定で購入したアンドンが
    褐色塗装で木目が見えない、加工仕上げ状態の雑さ等、が気に掛かり、
    アンドンの塗膜除去、ディテールを修正 丁寧にサンドペーパーがけ。
    組み上がった状態でのサンダー作業は非常にやりにくく、2日ほどタップリ掛かりました
    (more…)

  • ステンドグラスの仮枠作りとディスプレイ

    ステンドグラスの仮枠作りとディスプレイ

    ステンドグラスの仮枠作りとディスプレイ 04
    先日、仕上がった木蓮とカーラのステンドグラスパネルの為に、仮枠作り。
    オーダーの額縁にすればベストだが・・・

    木蓮とカーラのステンドグラスパネルをアトリエのドア上部にディスプレイ。
    埋め込みのボックス内にピクチャーレールで吊り下げる代わりに、
    今後、小さなライティング・オブジェも下げられるようにと、ライティングレールを設置する工事をしました。
    溝切りしたり、塗装したり、天井裏に電気配線したりと
    仮枠作り、あれこれ

    V’s


    ステンドグラスの仮枠作りとステンドグラスのディスプレイ

    以下、写真の説明
    01.
    ステンドグラスのための仮枠 トリマーでの溝切り、
    幅10ミリ、深さ8ミリ程度、ホゾ先を深さに合わせ8ミリ程度に作ります。
    02.
    枠にビスの下穴を加工します。
    03.
    枠を長さ90ミリのビスで仮組み。
    04.
    仮組みが終わった枠
    05.
    ホゾの中にパネルを吊り下げる為のステンレスワイヤーを仕込みます。
    06.
    愛用のオイルステイン、アレスコのウオルナットで褐色に着色。
    07.
    木蓮のステンドグラスパネルを仮枠に組み込みます
    08.
    吊り下げ用のワイヤーを仕込んでビス止め。
    09.
    カーラのステンドグラス・仮枠組み
    10.
    木蓮のステンドグラス・仮枠
    11.
    木蓮のステンドグラスパネルをアトリエのドア上部にディスプレイしようと・・・
    埋め込みのボックス内にピクチャーレールの代わりに
    小さなライティング・オブジェも下げられるようにと
    ライティングレールを取り付ける工事をしました。
    12.
    取り敢えず、2枚のステンドグラスパネルを吊り下げてみました。
    13.
    北側の窓面には、絵付けの習作やらのパネル類、
    横に並んだもう一つの窓にもパネルが4点ほど展示していますが周りが未整理なので、
    写真はチョット・・・
    14.
    夜になって、外からステンドグラスを見るとこんな感じですが・・・
    15.
    ライティングレールにスポットライトを取り付けて天井を照らすと綺麗に見えるようです。
    16.
    今日の朝、ディスプレイするステンドグラスパネルを一枚追加して・・・
    17.
    ステンドグラスパネルのディスプレイ 最終形? 一応この辺で様子を見ることにしました。
    18.
    Mayaの一眼を借りて、パチリ。やはり一眼は綺麗に写ります。
    手前に写っているHID照明は何時も、アトリエ内を明るく照らしてくれています。