Category: Maya’s

  • あらし鎚造り

    あらし鎚造り

    教授が金槌を作っているのに便乗して、
    あらし鎚を作ってみました。
    赤めて、鑢やブロックなどのテクスチャをつけました。
    油焼きしなくていいかな〜、と思っていたのですが、
    やはり明日油焼きします。柄も買わなくちゃ。
    写真は、先生が金槌を火造りしているところ。
    今日は木目金課題の材料を発注しました。
    赤銅、並四分一、白四分一の三種で作ります。
    いったいいくらかかるんだろ?
    なんてことは考えないようにしよう。

  • 如意宝珠

    如意宝珠

    旋盤加工で自由に削ってみよう!
    ということで、古美術研究旅行でとっても仏像に興味を
    もった私は、如意宝珠(何でも願いをかなえてくれる。苦しみを取り除く珠。)
    を真鍮でつくることにしました。
    バイトという刃で削るのですが、斜めに切り込みを入れたいので、
    鑢を使用しているところ。
    ほかの機械演習とも重なっているので、なかなか進みませんが、
    55ミリの直径で何ともありがたみのある色と重さになる予定。
    しかし、如意宝珠をつくるあたりが、煩悩満載なかんじ(笑)
    Maya

  • 道具屋さん巡り

    道具屋さん巡り

    今日、3年生は自転車で道具屋さん巡りをしました。
    そのうちのひとつ大銅さん。
    テンションが上がるところでした。
    量り売りしてくれるすてきなお店。
    皆さんとっても親切!!
    明日の旋盤加工に使う材料を購入。
    鍛造でパーツを作ろうかと個人的に真鍮の材も購入。

    日差しがきつかったけど、道具屋さんとお話ししたり、
    色々見られて楽しい一日でした。

    Maya’s 鍛金・ガラス造形作家 若林真耶

  • 東京藝術大学 卒業・修了作品展 2009

    東京藝術大学 卒業・修了作品展 2009

    東京藝術大学 卒業・修了作品展に行ってきました。
    写真は東京都美術館の卒業制作展風景(工芸・彫刻)です。
    修了は大学美術館、文化財保存などは陳列館、
    他にも学内で先端芸術科の展示が行われていました。
    私の感想としては、他の科より工芸科は素材を大切に
    制作をしていて、存在感が強いと思いました。ただ
    大勢の展示なので、一つ一つをベストな環境
    でみたら印象がだいぶ違うのではないかなと思いました。
    26日 明日までです。(搬出があるのでお昼で終わります。)
    興味がある方は、面白いので是非見て下さい。


    Maya

  • 東京芸術大学 藝祭2008!


    今年も9月5日から7日の3日間で藝祭が開催されます。
    去年は台風でつぶれてしまった上野公園の御輿パレード…
    今年こそは参加するぞ!綱引き!
    私は今年展示をしていませんが、面白いものが
    沢山見られると思いますので、是非見に来て下さい。
    私は、鍛金研究室の助手さんが出す「ラスト宮殿」で働いている予定。
    同期が先輩、教官から出資してもらって出している
    「M’s(エムズ)」も宜しくお願いします。
    詳しいプログラムなどは藝祭ホームページでご覧下さい。
    藝祭2008

  • うるしむし展 お礼状

    うるしむし展 お礼状


    お礼状が可愛くできたので載せてみました。
    文字の部分はみんなの作品で作ってあります。

    Maya

  • うるしむし展終了しました。

    うるしむし展終了しました。


    ご来場下さった皆様、有り難うございました。
    5日間という短い展示期間にもかかわらず、
    芳名録に記帳して下さった方だけで、150名!
    こんなに沢山の方に観て頂き本当に嬉しかったです!
    会場の写真を撮ったつもりでいたのですが、良い写真が
    あまりなかったので、私の作品をupします。
    「憧憬」
    特徴的な技法…卵殻、高蒔絵
    月とクワガタの部分は月が絵漆(弁柄と木地呂)、
    クワガタが色漆(本朱と木地呂)を塗った後に、
    純金消粉で仕上げています。
    それから、正式に「鍛金」専攻が確定しました。
    これからも制作頑張ります!

    うるしむし展

  • うるしむし展

    うるしむし展


    Maya です、展示のお知らせです。
    工芸科2年生の実材実習 漆芸 選択者21名による展示です。

    うるしむし展
    7月11日(金)〜7月17日(木)土日は休み
    9時〜17時
    初日15時〜17時 / 最終日9時〜16時
    東京藝術大学 総合工房棟5階
    漆芸研究室ギャラリースペース
    私は「憧憬」という作品を展示しています。
    金色のクワガタが、月を眺めている壁掛けの作品です。
    技法は、卵殻、高蒔絵などを使っています。
    今は、漆が最も固まりやすい時期で、
    どの作品も20日間で制作したとは思えない密度に仕上がっています。
    是非、ご高覧ください。