Category: Maya’s

  • 海のエジプト展 & 横浜中華街

    海のエジプト展 & 横浜中華街

    招待券を頂いたので、横浜まで海のエジプト展を見に行ってきました。
    一緒にいったのは鋳金同期のMegumuちゃん。
    良い展示だけど、人やら量やら多くて大変だよ〜。
    という噂を聞いていたので、めげないように誘いました。
    基本的に展示は一人で行きたいのですが、
    鑑賞テンポがあう数少ない人の一人なので。
    この展示で一番驚いたのは、鑑賞物との近さです。
    かなり間近で見られます。逆にとれば、
    土日祝などは、皆近づきすぎて、人の隙間から見るのも大変かも。
    古美術研究旅行の経験から双眼鏡をもっていったのですが、
    大きい石碑の上部をみるのにつかったくらいで要らなかったなぁ
    という感想。
    バーチャル体験などもあってお子様連れで楽しめる展示です。
    どの時代の何?というのは下にリンクを張っておきますので見てね。
    その後は、展示会場出口すぐのところで軽食をとり
    中華街へ。
    本当はお店に入ろうと思っていたのですが、

    食べ歩きに変更。
    しかし、16時30分ころ急に
    雲行きが怪しくなり解散となりました。
    いくつか写真を載せておきます。

    横浜中華街

    北京ダック3兄弟

    魅惑の牛アキレス入りコラーゲンたっぷり 楊貴妃まん

    怪しさ満点な光景

    生きています。
    というわけで展示のリンクはこちら
    海のエジプト展
    ↑ Click!

    Maya

  • 介護体験終了&椿山荘

    介護体験終了&椿山荘

    本日で介護体験が終了しました。
    精神的にも肉体的にもハードでしたが、
    色々と貴重な体験ができました。
    何か変わるかも。
    施設を後に、せっかく巣鴨あたりまで来ているので、
    ちょっと寄り道して椿山荘へ…。
    一年生の油画の授業を見て頂いた菊池省吾先生に
    展示のDMを頂いたのです。
    「真夏の夢」という展示。
    3、4ヶ所の会場で、会場ごとに
    キュレーターがつき約15人位の作家で展示しています。
    (複数の会場に関わっているキュレーターもいます。)
    気分転換♪
    と思っていたのですが、江戸川橋駅からの道が
    急坂で辛かったです(;。;)
    でも、予想よりヴァリエーションがあり面白かったです。
    写真とリンクのせておきます。8月末まで開催しているので
    お近くの際はお立ち寄りください。






    一番下の写真が菊池省吾先生の作品(他にも数点かあります。)

     

  • Butchのいない生活。

    Butchのいない生活。

    あと少しで月命日。
    このぽっかりあいた心の穴を埋めるには
    どうしたら良いのだろう。
    Butchが亡くなってすぐにデジタルフォトフレームを買いました。
    家用には少し大きいもの、私ように小さいもの。
    これは学校が始まったら学校に置くつもり。
    最近はバイトや、学校のためのことで何かと留守がちな私。
    帰ってきて迎えてくれるのはButchの写真。
    いつも両親がお気に入りの一枚を入れ替えているので、
    どのButchが迎えてくれるかは帰ってくるまでわからない。
    Butchだなぁと思うときもあるけど、
    そのときの記憶が鮮明に残っているときなどは、
    よりいなくなってしまったという事実を突きつけられて
    哀しくなる。
    家でエスキースをしようと思っても、身が入らないし、
    一人で家にいるといつも体の一部をくっつけて寝ているか、
    おもちゃを持ってきて跳ねているかしていたから
    家に帰るのもつらくて、寄り道をして帰る。
    (ここのところは、施設そばの巣鴨を探索。)
    ずっとしていなかった読書もはじめた。
    (お勧めの本教えて下さい。)
    たまに声や匂いを感じるのは傍にいるのかな?
    ねぇButch。美味しいもの食べてますか?
    痛いところは全部治りましたか?
    ちゃんと歩けるようになりましたか?
    会いたくて寂しくて死んでしまいそうだけど、
    いつまでも家にいないで、
    早く丈夫な体に生まれ変わるんだよ。


    Maya

  • 今 思い出した!

    ちょうどメール読んでいたら
    まさにこれから!
    この間、爆笑問題が学校に来ていました。
    よくわからないけど、
    今から放送始まるから見よう!
    では!
    ◆NHK『爆笑問題のニッポンの教養』スペシャル
    【表現力!爆笑問題×東京藝術大学】
    放送日
    NHK総合:8月17日(月) 22:00〜23:13

  • 介護体験5日間

    今日から5日間、教職免許取得のための
    介護実習に行きます。
    施設は巣鴨あたりにあるのですが、
    早めにいったのに、
    同期のコヨミちゃんとばったり
    巣鴨で遭遇。
    同じ施設で実習することになっていました。
    友人がいて少し安心しました。
    することは、主に利用者の方とお話をしたり、
    創作活動を手伝ったり。
    色々な話を聞けて貴重な体験になりそうです。
    施設の方も親切な方ばかりなので、なんとかやっていけそうです。
    Maya

  • Maquette展 #2

    12日に鍛金の先輩の展示を見に銀座のSOLに行ってきました。
    久しぶりに少し時間が出来たと思ったら
    ちょうどオープニングの日でした。
    46名の作家による立体小作品約80点の展示でした。
    数の割にすっきり見える会場でした。
    知り合いは現在鍛金の先生をされている
    木下哲人さんと博士の小田薫さん。
    二人とも主に鉄で制作されている作家さんです。
    結構いろいろ見られて良かったです。
    小田さんの作品は小作品にしては、一番大きかったのですが、
    ゆったりした形態とサイズからするとしっくり来ていて、
    これがまた小田さんらしい感じ。
    すこしビールとサンドイッチを頂いたあと、
    一緒に見に行った研究生の李さんとご飯にいき
    結構いろいろな話をして盛り上がりました。
    GALERIE SOLの展示は21日まで。

  • 法務省Workshop ・ 銀でスプーンをつくろう!

    法務省Workshop ・ 銀でスプーンをつくろう!

    台東区の小学生5、6年生とその保護者を
    対象にスプーン作りを教える
    Workshopに参加しました。
    結構な倍率を勝ち残った20名
    鍛金の他には、デザイン、打楽器でも行われました。
    前日はセッティングと、試しに1本作りました。
    丸棒からスプーンを作るというのが
    いかにも鍛金らしい企画です。
    親子や家庭でコミュニケーションをとれば
    日本はよくなっていくというもので、
    アートを通じてその手助けができないかというコンセプトです。
    私が担当したのは哲平君という小学5年生とそのお母様でした。
    どういうスプーンがつくりたいか打ち合わせをしたら、
    沢山置いてあったサンプルの中から私の
    荒らし鎚でテクスチャをいれたスプーンを選び
    「こういう風にきらきらさせたい。」という運命的な出会い。
    伸ばすのに重めの金槌でカラカミをつかうのですが、
    お母さんに支えてもらい、哲平君には人間鍛造機になってもらいました。
    お昼ご飯には、山のような当て金をみたり、本物の鍛造機をみせたり。
    早めに終わらせて、かき氷食べよー!といっていたのに
    結局ぎりぎりになってしまいました(汗)。
    でも、すごく楽しんでくれたみたいで私にも良い思い出になりました。
    本人の了承が取れたらもっと良い写真を載せます。
    (more…)

  • 約一週間

    色が濃くなった…。
    隠す気がさらさらないのでTシャツをきているけど
    人が見ているのは感じる。
    タトゥーを消した跡だとか思われているのだろうか…。
    Maya