Category: Maya’s

  • ただいま 先生しています。

    いよいよ教育実習が始まってしまいました。
    美術、工芸の免許を取得するには、
    高校のみなら2週間、中学校もとるなら3週間の教育実習を
    しなければなりません。
    私のお世話になっている学校では4月に1週間、
    6月に2週間と期間が分かれております。珍しいらしい。
    最初は健康診断などが多く授業は金曜日からです。
    HRは中学一年生、授業は中学の全学年を担当します。
    研究授業は中学校一年生。
    ジェネレーションギャップと早起きの日々です。
    5時30分に家をでないと間に合わないです。
    とにかく遅刻欠席ができないので体調管理のため
    帰ってきたら食べて寝る!
    普通の社会生活を送っていると、
    藝大は世にも奇妙な不思議空間だと余計に思います。
    歴史有る中高一貫の女子校なので、
    私が教えて頂いた先生方が今も教鞭をとられており
    何かにつけ懐かしく、実習に行って良かった☆と思っております。
    指導案やら資料やら参考作品やらポートフォリオやら色々有りますが、
    今しかできない苦労はしておこう。という感じです。
    また暫く更新ができませんが、今後とも宜しくお願いします。

    Maya

  • 煮色鍋完成。

    煮色鍋完成。

    煮色鍋出来ました。
    リベット&TIG溶接&曲げ加工&大きいものの均し
    練習を兼ねて…。
    サイズは学校にあるものと一緒。
    煮色仕上げが好きな私としては欲しいアイテムのひとつでした。
    さあ何処に置いておこう!何かにつけて道具が大きいので
    スペース確保が大きな課題です。

    Maya

  • 学校始まりました。

    卒業制作のことを考えながら、まずは体を
    動かさないと!動かすといえば、鍛造!
    鍛造といえば……そう正解です。
    当て金です(^_^)
    腱鞘炎で何度もひどい目にあっているわたくし…
    今回の制作でも、当て金のサイズの重要性を
    痛感致しました。ということで、
    大きめの(といっても学校では中間サイズ)への字を
    制作中と同時にグリコ(先の丸い当て金)のおまけも
    作っています。
    太い50Cはお高いので、友人に必要分をわけてもらい、
    カガミ以外は生でつくっています。
    今週は、作りかけの煮色鍋も片付けられるかな?

    Maya

  • 鍛金展終了致しました。

    鍛金展終了致しました。

    本日終了となりました。
    今日は入学式があったからでしょうか?
    雨でしたが多くの方が来て下さいました。
    有り難うございました。
    見に来て下さった方、会場をいつもきれいに
    して下さったアートプラザの方、
    全ての方に感謝です。
    本日投函予定だったお礼状ですが、
    土砂降りのため断念!インクがにじんでしまうので…
    しっかり撮影し直してHome Pageにもupする予定ですが、
    とりあえず一枚。

    明日から新学期Startです。

    Maya

  • なんとなく…

    最近、教授や他の方からも
    「この人好きなんじゃない?」と
    言われたのが 有元利夫さん。
    とっても有名な画家の方ですが、
    私は存じ上げませんでした。
    調べてみるとなんとなく惹かれるものがあり、
    最近、「有元利夫 絵を描く楽しさ」という本を
    少しずつ寝る前に読んでいます。
    考えの似ているところがたくさんあります。
    進路に悩みつつ…浪人生活や大学生活の過ごし方を読んでいると
    もっと早く知っておくべきだったなと思ったり…。
    あと一年で大学生活が終わると思うと、
    色々しておくべきだったことがたくさんあります。
    あと一年で全部できるかな…。

    Maya

  • またまた鍛金展・藝大アートプラザ

    またまた鍛金展・藝大アートプラザ

    今日は、午後 時間が出来たので、
    日曜日だし!と思い
    アートプラザに行って参りました。
    今まで平日にいっていたのですが、
    桜の季節と言うこともあり、いつもより多くの方に
    見て頂くことが出来ました。
    アートプラザの鶴見さんのお話では
    お天気が良いともっと沢山の方がいらっしゃるそうです。
    会場に行ったら、人間国宝の桂盛仁先生がいらしていて、
    お話を聞かせていただきました。
    一緒に来てくれていたのが、先日知り合ったばかりの
    東北芸術工科大学の斉藤さんと鈴木さん。
    いやぁ人の縁って不思議です。
    桂先生が特別講師としてお二人の大学に行かれていたそうです。
    それから、Blogをみて来て下さった神奈川の作家の方(同世代)にお会いしました。
    志村和彦先生ファンだそうです。学校始まったら先生に伝えておきます。
    沢山の方とお話しして、アートプラザにいて感じたのは、
    皆様お仕事といえど、作品のレイアウトをよく見えるように
    変えて下さったり、お掃除して下さったり、
    作家がいなくてもベストの状態を保って頂けるということは
    大変有り難いことだと思いました。
    とくに笑顔がすてきで、いらっしゃいませ、有り難うございました。
    という挨拶が良いなぁと……私なんて自分の参加している展示なのに
    お話をしていない方まではなかなか声が出ませんでした。

    もっと人がいるときに撮れば良かったのですが…
    作家の方とお話をするのも楽しいですが、
    一般の方と作品を交えて会話をする機会はなかなか無いものです。
    良い経験になりました。

    夜の上野はこれから賑やかになりそうです。

    Maya

  • アートプラザ

    今日は高校の恩師が来てくれるということで、
    アートプラザに行って参りました。
    本当に浪人中も何度も受験書類をつくって頂き、
    心配をいっぱい掛け、展示があるといつも来て下さる
    まさに「母」のような存在です。お忙しい中
    有り難うございました。チョコレート美味しく頂きました(^_^)
    そして、芳名帳がおいていないという事実に気がつきました。
    お礼状が書けないぞ!企画担当学生には伝えましたので、
    数日後には設置されているかもしれませんが、それ以前に
    来て下さった方ご一報下さいませ。
    把握している範囲で、後ほど、わたくしお手製のお礼状を送らせて頂きます。
    今日は、生憎の雨振り卒業式で可哀想だなぁなんて
    思いつつ、アートプラザにいましたが、
    自分の作品を眺めつつ、卒業制作もふくめて
    どういう展開をしていこうかと思ってみたり…。
    ……卒制のプレゼンどうしよう……。

    Maya

  • 茅場町&六本木

    今日は昨日泊まりにきたTamakiちゃんと展示を見に行ってきました。
    鍛金を卒業した友人の毛利太祐君が
    茅場町にあるフランティックというギャラリーで
    グループ展をしているのです。
    毛利君は鍛金卒ですが、絵を自分の表現方法にしています。
    卒業してからの作品を見ていなかったのですが、
    おしゃれな作品でした。
    その途中に、箔粉とかいてある町工場のようなところを発見。
    入りにくい雰囲気でしたが、突入してみました。
    買うかどうかもわからない若造に、所長のおじさまが
    丁寧に対応して下さり、価格も直売なので
    日本画材屋の半値くらい
    種類も豊富で10枚単位〜、送ってもらうことも可。
    試しに、3種類の箔を購入してみました。安いよ〜。
    作品に使ったらHome Pageにのせます。
    六本木は知り合いも何人か出品している美ナビ展。
    簡単に言えば、社会とのつながり(就職など)を
    求めている学生の作品をポートフォリオではなく
    直接見せよう!というもの。
    単純に場所がきれいだと見栄えが違うなぁ。という印象。
    まだ卒制決まってないけど、本当に体育館で展示するのだろうか?
    単純に大学院と大学の発表時期をずらして大学美術館を使うとかでは、
    ダメなのかなぁ?
    フランティック…毛利太祐の展示は4月3日まで
    美ナビ展…3月28日まで

    Maya