Category: Maya’s

  • 写真撮影

    写真撮影

    今日はプロのカメラマン、丸子成明さんに撮影をして頂きました。
    初めての経験だったので新鮮で面白かったです。
    逆さまで見ていたり、

    ライトがいっぱいだったり、(最終的に6個くらい。)

    ポートフォリオに使えるように、
    デジでもいっぱい撮って下さいました。
    丸子さんの写真は、また改めてHPで。
    これからは
    卒業制作展準備と院試と我がアトリエ、GALLERY&SHOP計画の
    同時進行です。ますます忙しくなりそう!

    Maya’s

  • 卒業制作・完成!!

    卒業制作・完成!!

    すっぴんですね…
    均し打ち、接地部分の処理も終わり、
    色上げです。
    上半身の硫化に合わせ、スカートも硫化。
    ついに念願のおはぐろ液を使えます。
    鋳金研究室のお世話になり、
    半年以上を掛けて育てたおはぐろ液は
    私には良い匂いに思えました。
    鋳金研究室の皆様、本当に有り難うございました。

    液の出来は結構良いらしく、想像以上に
    荒らし部分に鉄粉がつき、
    均し部分は甘栗色のほどよい艶が出ました。
    硫化も良かったのですが、渋い仕上がりです。
    本当に色々な経験が出来た卒業制作でした。
    でも、全く終わった!という気持ちにならないのはなぜでしょう。
    展示がまだだから…?

    Maya’s

  • 大きいけれど

    大きいけれど


    何とか一人で叩けるのが鍛金の良いところです。
    チェーンブロックを借り、ちょこちょこと角度を
    修正しながら叩きます。
    …しかし、さすがに一人で手持ちでは運べなくなりました。

    Maya’s

  • トンネル…?

    トンネル…?


    ここはどこでしょう?
    …答えは、

    作品の内側です。
    面白い光景だったので撮ってみました。

    Maya’s

  • 卒業制作展 DM

    卒業制作展 DM


    個人用DMデザインが完成しました。
    印刷は初めて外注しました。
    仕上がりは18日頃。…楽しみ

    Maya’s

  • 当盤か当て金か

    当盤か当て金か

    学校が始まりました。
    当盤と当て金…
    この2つにはメリット、デメリットがあります。
    悩んだ末、大型の当て金を使わせてもらえる
    ことになったので、スカート部分を3段に分けて溶接します。

    一段付けて、色上げ、図録写真撮影(1/7)
    その準備

    Maya’s

  • あけましておめでとうございます。

    あけましておめでとうございます。


    本年もよろしくお願いします。

    Maya’s

  • 今年も残り僅か…

    今年も残り僅か…


    自宅に引き上げてきました。
    年越し鍛金……かも…。

    Maya’s