Category: information

  • 海野勝珉と加納夏雄

    海野勝珉と加納夏雄

    日本金工史という授業では
    金工の歴史を学びつつ本物をたくさん見せてもらえます。
    今日も私の好きな
    海野勝珉と加納夏雄(敬称略!)を中心に
    鍔や藝大の資料として作られた片切や象嵌、打ち出しなどの
    手板を沢山見せてもらいました。
    やはり展覧会の硝子越しにみるのとは全然違います。
    ルーペで細部まで観られるのですが、何より
    持って重さがわかったり、裏や蓋ものなどは中も見ることが出来ます。
    授業の後は自分の作品に向かう気持ちも少し変わるし、
    良い授業♪
    明日から泉屋博古館で始まる「幕末・明治の超絶技巧」は
    是非行ってみたいと思っています。

    泉屋博古館

    Maya’s

  • 宮田亮平金工展

    宮田亮平金工展


    平成22年7月14日(水)~20日(火)
    日本橋三越本店 本館6階美術特選画廊(最終日は午後4時閉場)
    ギャラリートーク 7月17日(土)・18日(日) 両日午後1時から
    とても素敵な展示です!作品数もすごいです!
    と言うことで私が載せなくても有名ですが、
    ご紹介♪
    Maya

  • TANKIN-in Tennoz Isle –

    TANKIN-in Tennoz Isle –

    6月21日より天王洲セントラルタワーで鍛金有志による展示が
    始まりました。
    私は今回出品しておりません。
    レセプションに参加しました。
    今年も沢山の方と楽しい時間を過ごすことが
    出来ました。
    お知らせ遅れてすみません。教育実習やらでバタバタでした。
    展示期間が長いのでお近くの際は是非お越し下さい。

    2010年 6月21日(月) 〜 7月9日(金)
    9:00~20:00 (最終日は17時まで)
    土日、祝日休館
    *6/21(月) 18:00 よりレセプションを行います。
    *作家在廊日 毎週火曜
    東京都品川区東品川2-2-24 天王洲セントラルタワー1Fロビー
    03-5464-8811
    東京モノレール
    「天王洲アイル駅』中央口よりスカイウォークにて直結
    りんかい線
    「天王洲アイル駅」B出口よりスカイウォークにて直結

    Maya

  • お礼状

    お礼状


    今後とも宜しくお願い致します。

  • 茅場町&六本木

    今日は昨日泊まりにきたTamakiちゃんと展示を見に行ってきました。
    鍛金を卒業した友人の毛利太祐君が
    茅場町にあるフランティックというギャラリーで
    グループ展をしているのです。
    毛利君は鍛金卒ですが、絵を自分の表現方法にしています。
    卒業してからの作品を見ていなかったのですが、
    おしゃれな作品でした。
    その途中に、箔粉とかいてある町工場のようなところを発見。
    入りにくい雰囲気でしたが、突入してみました。
    買うかどうかもわからない若造に、所長のおじさまが
    丁寧に対応して下さり、価格も直売なので
    日本画材屋の半値くらい
    種類も豊富で10枚単位〜、送ってもらうことも可。
    試しに、3種類の箔を購入してみました。安いよ〜。
    作品に使ったらHome Pageにのせます。
    六本木は知り合いも何人か出品している美ナビ展。
    簡単に言えば、社会とのつながり(就職など)を
    求めている学生の作品をポートフォリオではなく
    直接見せよう!というもの。
    単純に場所がきれいだと見栄えが違うなぁ。という印象。
    まだ卒制決まってないけど、本当に体育館で展示するのだろうか?
    単純に大学院と大学の発表時期をずらして大学美術館を使うとかでは、
    ダメなのかなぁ?
    フランティック…毛利太祐の展示は4月3日まで
    美ナビ展…3月28日まで

    Maya

  • いよいよ鍛金展はじまります。

    今日は17時からオープニングパーティーがありました。
    宮田学長を始め前々教授の鈴木治平先生まできてくださり、
    いろいろなお話を聞かせて頂きました。
    やっと自分のテイストを盛り込んだ鍛金作品がひとつ出来た感覚でしたし、
    学校を一切使わないでの鍛金制作ということもあり、
    搬入は入試並みに緊張しました。
    私、浪人が長かったのですが受かった年にひたすら聴いていた
    某曲をききながら上野公園を歩いて搬入に向かったほどです(笑)
    やはり自分の作品を見て頂いて、次につなげていくのが大切。
    時間があれば会場に行きたいと思っています。

    Maya

  • 鍛金展 搬入&ギャラリー行ってきました。

    本日は鍛金展の搬入でした。
    昨日 最終仕上げをし、無事搬入できました。
    販売できる作品しか並べられないので、
    価格もついています。
    思い切って付けちゃいました。
    全員の作品の色合いやサイズで場所を調整したり、
    最後に直接預かってきた宮田学長の
    南鐐小箱とシュプリンゲンを展示し
    午後2時に終了。

    その後、現在鍛金研究室の教官でいらっしゃる
    志村和彦先生の個展に行ってきました。

    SAN-AI GALLERY
    鍛造によるとてもラインのきれいな作品を作られていて、
    ご本人も素敵な方なので興味のある方は是非お立ち寄り下さい。
    自分の制作に追われていて、もっと早く行きたかったのですが…
    20日迄です。
    その後、彫金研究室の学生による展示を見に銀座の奥野ビルへ。
    家業の手伝いと制作で引きこもっていたので、
    久しぶりに家の外に出ました(笑)

    Maya

  • 久しぶりの更新です、鍛金展間近。

    ただいま必死に制作中です。
    あと一週間です。
    途中の写真はあえて載せません!
    見に来て下さい。
    もし、来て頂ける方は
    日時を
    コメントを入れて頂くか、
    (非公開なら私以外は読めません。)
    メールを入れて頂ければ
    在廊致します。
    2,3日前までに宜しくお願いいたします。
    メールは右にあるMaya’sの
    ContactをClickしてください。
    Exhibitionには鍛金展の細かい日程も載せています。
    今のところ21日は行けませんので御了承下さい。
    この制作が終わったら、一気に
    Homepageに作品を載せる予定です。
    …予定ですよ。

    Maya