昨日無事に搬出作業が終了しました。
来て下さった皆様有り難うございました。
ずっと会場にいたのですが、タッチの差で逢えなかった方
申し訳ありません。
今からお礼状の準備に取りかかります(^_^)
この後 一週間くらいは院試の準備になりそうですが、
2月下旬 落ち着いたら色々と計画しておりますので、
皆様 これからもどうぞ宜しくお願い致します。
Category: information
-
卒業制作展 無事終了。
-
卒業制作展が始まりました。
29日から始まった東京藝術大学卒業・修了制作展
土・日ということもあり、たくさんの
お客様に来て頂きました。
有り難うございます。
連絡先を頂いた皆様には改めてお礼状を
送らせて頂きます_(._.)_
多くの方に興味を持って頂いて本当に
嬉しく思っております。
鍛金という技法そのものを説明することは難しいのですが、
まず、作品を楽しんで頂くのが一番だと思い、
今流行りの「詳しくはWebで!」形式にしております。(^▽^)
明日からも会場におりますので、どうぞお越し下さい。
(他の会場を見に行っている場合もありますので、
不在の場合は、電話して下さい。)Maya’s
-
Happy New Year
Happy New Year !V’s
-
手銭 吾郎 展
最近右目に痛みを感じるようになり、
ちょっと心配になってきたので、
眼科に行ってきました。ちょっと
強めの目薬で治るようで安心。
今日は夕方、先輩に誘われ
鍛金研究室の先生をされていた
手銭吾郎さんの展示を見に行きました。
人+スピニング=素敵な作品
運良くご本人にも会うことが出来たので、
大満足でした。
手銭さんは私の浪人時代に何度か
試験監督としてお世話になっており、
鍛金の先生!!というイメージの方でした。
実は私の鍛金ドカジャンは手銭さんのイメージから
カーキ&金刺繍になっているのです。
なんてことはともかく
展示は11月20日迄
詳しくはSAN-AI GALLERYへ。Maya’s
-
クレアーレ熱海ゆがわら工房見学会
11月5日に
国際瀧冨士美術賞受賞者で、
クレアーレ熱海ゆがわら工房へ見学に行きました。
少し写真が多めになる予定なので…
というのも今カメラのデータが壊れて
復元ソフトに掛けている真っ最中でございます。(;。;)
mac用フリーソフトphotorec…既にいくつか
復元されております!
というわけで
無事復元されました。
こちらがクレアーレ熱海ゆがわら工房です。
こちらの工房では、パブリックアートとして駅に設置される
主に有名作家の原画に基づく
陶板レリーフなどの壁画やステンドグラスの制作が行われています。最初に、陶板レリーフ制作の現場を見学させて頂きました。
とても広い工房と大きな窯が魅力的でした。
平面から立体にし、複数名で作業するための工夫
絵画により近づくための土や釉薬の研究
同じ釉薬でも焼成方法や温度、テクスチャで変わる
など沢山のことを教えて頂きました。
次にステンドグラスの制作現場へ
こちらは、見本として掛けられているものです。
サンドブラスト、絵付けを組み合わせたピース
一番最初に作られたという工房には大きな窓があり、
自然光で確認作業が行われるようです。
写真は色見本のパネルです。
制作体験もありました。
私はここで、父がステンドグラスを制作している話をしましたら、
皆様、父をご存じだったようで色々お話をさせて頂きました。
というわけで、私はカットしかしませんでしたが、
他の受賞生は、3〜5ピースの作品を制作していました。
最後にアンケートと記念撮影をして見学会は
終了となりました。
他の方の「私服で良い」がどのくらいかわからない!
と思って割とかっちりした服を着て行ってしまいましたが、
制作体験のためにもっとしっかり作業着でも良かったかなと反省。
普段の手ぬぐい、迷彩、ドカジャン(背面 鍛金 金刺繍入り)
では、上野界隈しか活動出来ませんが…。
帰りは6人の受賞生で、ご飯を食べて色々な話をしました。
今回は交友関係が一気に広がり、本当に貴重な機会を頂けたと
感謝の気持ちでいっぱいでした。
皆様本当に有り難うございました。
この記事でクレアーレに興味を持たれた方は
公益財団法人 日本交通文化協会Homepageをご覧下さい。 -
木下哲人展GERMINATION
東京藝術大學鍛金研究室の教官である
木下哲人先生の個展が昨日から始まり、
本日はオープニングパーティーに行って参りました。
素敵な鉄の作品でした。
大盛況で、外の通りにまで人が沢山!
興味がある方は是非足をお運び下さいませ。
木下哲人展GERMINATION
期間:11月2日(火)~14日(日)
開廊:14:00~18:00
休廊:月曜・祝日
イベント:
11月3日(文化の日)16:00~オープニングパーティー
備考:
発芽、誕生、一歩目、0か1かといった、原初的な世界観が作品のテーマです。
月刊ギャラリー11月号P74に記事掲載。
B-gallery
お隣はフランク・ロイド・ライト設計の重要文化財 自由学園明日館です。