この所、気になっていた夜の咳き込みが無くなったので
昨日、ワクチンをしました
今日も安静にさせています。
両耳ともピンと立ちました
Author: Blog, Vis-à-Vis + Maya’s.
-
御茶ノ水〜上野
昨日は久しぶりに本格的な雪が降りました。
今日は少し雪が残る中、けっこうなお散歩をしました。
御茶ノ水の歯医者に十数年前から掛かっているのですが、
矯正した歯の保護と鍛金ということもあり、
マウスピースを作ったので受け取りに行ってきました。
その帰りに痛めている右手のしっかりした
サポーターを求めて、御茶ノ水のスポーツ用品街に…
その途中のはんこ屋さんを発見。篆刻用品を見ていました。
(桐箱に押す判子が欲しいのです。)
その後VICTORIAでサポーター テーピング マウスピースケース
を購入、御茶ノ水から電車で帰ろうかと駅に引き返すも
石丸電気の看板をみて秋葉原まで歩こうと思い立ち…
線路沿いに行き、またふらりと筆やさんに入りました。
銀箔を買いたかったので、所望すると近くにある
得應軒本店を紹介され淡路町へ
そして道から見える駅を目指していたら、神田に到着。
再び線路沿いに歩き、
秋葉原から仲御徒町へ。シーフォースで鏨の株を購入し、
アメ横を通り上野へ。
上野からの定期券があるからとはいえ、
ド方向音痴の私が結構な大冒険でした。
でも、やってみるとどことどこがつながっているという
位置関係がどことなく分かってきました。
なかなか良い運動になりましたし、やはり
知らないお店に入るのはとてもわくわくします。Maya
-
2月1日 卒業・修了展行ってきました。
来年 卒制ということもあり真剣に見てしまいます。
私の個人的な印象ですが、
立体はサイズがどんどん大きくなっている。
そして、平面作品はよりわかりづらくなっている。
ということ。
小さくても見てしまうものは見てしまうし、
大きくてもぴんと来ないものは来ない。
サイズではないなぁと思いました。
そして、映像作品が年々増加していると思いました。
現代アートの展示を見に行ってもそうですが、
作品を伝えること自体に時間を要するものは、
(映像やパフォーマンスなど)
まず足を止めてもらうことが難しいのではないかな。
と思ってみたり…
結構そう思うと工芸の見え方は強いと思います。
まだまだ、考えなければなりませんが、
自分なりに鍛金技法の可能性を研究し、
寄り添いながら、やりきったと思える
卒業制作にしたいなぁと改めて感じました。Maya
-
崖の上のポニョ
金曜ロードショー楽しみにしていたのに…
今ネットで調べたら2月5日来週でした。
みんな大好きなジブリ作品。
しかし、あまり覚えていないのです。
ラピュタもナウシカも断片的にしか…。
友達にも結構フリーク多いのですが、
何故か幼少期見ていたはずなのに、恐ろしいほど記憶に
ないのです。
機会があったら見るようにしようと思ったのは、
他にも理由があります。
最近 念願のPodcastを聴いているのですが
お気に入りが「鈴木敏夫のジブリ汗まみれ」なのです。
作品よりもそれを作った人間に興味があるというか。
なんだか人間くさくて良い番組なのです。
始まったのがちょうどポニョの公開少し前で、
舞台裏トークがおもしろい。
鈴木敏夫さんの話は結構共感できたり、はっとしたり。
というわけで興味がある人は聴いてみてクダサイ。
来週ポニョみよ〜。
金曜ロードショー、崖の上のポニョ
鈴木敏夫のジブリ汗まみれ -
ランプの修理、再生
吹きガラスのランプシェードを落として割ってしまったとのことで
再生の依頼を受けました。
かなり細かく割れた部分をCopperfoilで つなぎ合わせ
欠損部分はジュエルやステンドグラスのガラスで補完し 再生完了。良い感じに仕上がりました。