Author: Blog, Vis-à-Vis + Maya’s.

  • 6/1(土)「第一回 かすかべ手づくり長屋市」参加します!

    6/1(土)「第一回 かすかべ手づくり長屋市」参加します!

    6/1(土)「第一回 かすかべ手づくり長屋市」開催!以下、説明文を添付!

    手づくり作家さん15人が一堂に集結!
    世界にたったひとつしかない逸品との出会いが、ここにあります。

    ●日時: 2013年6月1日(土) 10:00~16:00 雨天決行
    ●会場: ヤマキ第2ビル(西武春日部店近く)
    春日部駅東口より徒歩10分
    ●出品: 革小物、手づくり靴、浴衣地ズボンスカート、リメイク洋服、アクセサリー、和柄シャツ、手描きTシャツ、手芸品、籠染灯籠、藍染め手ぬぐい、バッグ、スクリーン印刷、他

    ●主催: まちはミュージアム実行委員会(かすかべ本舗)
    TEL 048-763-7235

    アトリエ・ビザビは小物やアクセサリーを出品。
    Boss & Mayaで参加してきます。お近くの際は是非ー★

  • アートグラスを寸法詰め(青山ケンネル・本店)

    アートグラスを寸法詰め(青山ケンネル・本店)

    青山ケンネル・アートグラスの切断ライン

     

    青山ケンネル・アートグラス 無事、スッパリと切断することが出来ました

     

    青山ケンネル・本店に10年ほど前に納品したカウンタートップのアートグラスですが
    ガラスを切って寸法を半分ほどにして欲しいとのご依頼が有りました
    受付のリフォームに伴い、カウンターのレイアウトとサイズを変える事になった様です。

    10年の時間を経てガラストップにはアチコチ傷が付いていたり、
    経年変化有りですが、引き続きお使い頂けるとは、有難い限りです。

    V’s

     


    アートグラスのサイズを小さく変更(青山ケンネル・本店)

     

    01.
    青山ケンネル・本店で10年間 お使い頂いたアートグラス
    寸法詰めの為、一時里帰り。

    02.
    ほぼ真ん中の此のラインで切断します、サンドブラスト加工有り、
    ベベルドグラスやフューズドグラスを接着していたりと、少々厄介です。

    03.
    無事、スッパリと切断することが出来ました。

    04.
    切断面、コバを丁寧にラウンド研磨してツヤ出し、終了!

     

     

  • アトリエの駐車スペース幅が少し広くなりました

    アトリエの駐車スペース幅が少し広くなりました

    20130521_094626
    アトリエ前の側溝工事が進んでいますが
    この機会に、入り口の7列有ったタイル貼りの部分の内、2列分を撤去して300ミリ程
    パーキングの幅を広げました、100ミリ分厚さのコンクリートを取り除いた後、
    コンクリートミキサー待ちです。

    20130525_090224
    これで道路境界線から車がはみ出ること無く駐められます。
    ガブリエルがコンクリート打設検査中。

    20130527_140107
    タイル貼り部分の切断面は?思案中ですが・・・
    取り敢えずお花を置いて、気分一新 BUHIがお出迎えします。

    V’s & Gabriel

  • キルン キャストグラス・発掘作業 20130524

    キルン キャストグラス・発掘作業 20130524

    キルンキャストしたガラスを石膏型から発掘中。
    キルンキャストしたガラスを石膏型から発掘中。

    ワックス原型から石膏型を作り、キルンキャストした 3姉妹、妖精達 他
    Maya’s

  • アンドンの塗膜除去、ディテール修正そして、再塗装

    アンドンの塗膜除去、ディテール修正そして、再塗装

    購入したアンドンの仕上がり状態が気に掛かり、アンドンの塗膜除去、ディテールを修正 丁寧にサンドペーパーがけ。組み上がった状態でのサンダー作業は非常にやりにくく2日ほどタップリ掛かりました
    Muchaの四季(1896)・絵付けパネルを4面入れる予定で購入したアンドンが
    褐色塗装で木目が見えない、加工仕上げ状態の雑さ等、が気に掛かり、
    アンドンの塗膜除去、ディテールを修正 丁寧にサンドペーパーがけ。
    組み上がった状態でのサンダー作業は非常にやりにくく、2日ほどタップリ掛かりました
    (more…)

  • ガブリエルとドッグラン 水元公園・20130519

    ガブリエルとドッグラン 水元公園・20130519

    ドッグラン 水元公園・20130519
    今日は天気が良いので、水元公園へガブリエルを連れて散歩に行ってきた

    前回、GW中に来た時とは違い、人出も少なくゆったりとした感じ

    公園に入ってすぐ、4頭のフレンチに遭遇して暫しワンコトーク
    残念ながらドッグランでは、フレンチには会えず仕舞いでしたが
    程よい風も吹いていて暑さも程々、3時間ほどランしたり散策したりと過ごせました。

    V’s & Gabriel

  • サンドブラストのフットバルブ分解修理

    サンドブラストのフットバルブ分解修理

    サンドブラスト・フットバルブ 分解修理 20130518_145248
    ステンドグラスやガラスのエッチングに活躍してくれているのだが
    此の所、ノズルから研磨材が漏れるようになったので
    直圧サンドブラストのフットバルブを分解。

    サンドブラスト・フットバルブ 分解修理 ゴムシート交換 20130518_151728
    フットバルブのゴムが研磨材で削られ傷ついています
    プラスティックのバルブ本体も研磨剤で削られて若干変形しているのでサンダーで修正。

    サンドブラストの処理時間短縮に、、研磨力の有るデンシックを使っているため
    ボロンノズルの摩耗もアルミナよりも損傷が激しい様です。

    交換部品でストックしていたゴムシートは交換前のものに比べ
    柔軟性が有り、交換後の感触は良好。

    V’s

  • ステンドグラスの仮枠作りとディスプレイ

    ステンドグラスの仮枠作りとディスプレイ

    ステンドグラスの仮枠作りとディスプレイ 04
    先日、仕上がった木蓮とカーラのステンドグラスパネルの為に、仮枠作り。
    オーダーの額縁にすればベストだが・・・

    木蓮とカーラのステンドグラスパネルをアトリエのドア上部にディスプレイ。
    埋め込みのボックス内にピクチャーレールで吊り下げる代わりに、
    今後、小さなライティング・オブジェも下げられるようにと、ライティングレールを設置する工事をしました。
    溝切りしたり、塗装したり、天井裏に電気配線したりと
    仮枠作り、あれこれ

    V’s


    ステンドグラスの仮枠作りとステンドグラスのディスプレイ

    以下、写真の説明
    01.
    ステンドグラスのための仮枠 トリマーでの溝切り、
    幅10ミリ、深さ8ミリ程度、ホゾ先を深さに合わせ8ミリ程度に作ります。
    02.
    枠にビスの下穴を加工します。
    03.
    枠を長さ90ミリのビスで仮組み。
    04.
    仮組みが終わった枠
    05.
    ホゾの中にパネルを吊り下げる為のステンレスワイヤーを仕込みます。
    06.
    愛用のオイルステイン、アレスコのウオルナットで褐色に着色。
    07.
    木蓮のステンドグラスパネルを仮枠に組み込みます
    08.
    吊り下げ用のワイヤーを仕込んでビス止め。
    09.
    カーラのステンドグラス・仮枠組み
    10.
    木蓮のステンドグラス・仮枠
    11.
    木蓮のステンドグラスパネルをアトリエのドア上部にディスプレイしようと・・・
    埋め込みのボックス内にピクチャーレールの代わりに
    小さなライティング・オブジェも下げられるようにと
    ライティングレールを取り付ける工事をしました。
    12.
    取り敢えず、2枚のステンドグラスパネルを吊り下げてみました。
    13.
    北側の窓面には、絵付けの習作やらのパネル類、
    横に並んだもう一つの窓にもパネルが4点ほど展示していますが周りが未整理なので、
    写真はチョット・・・
    14.
    夜になって、外からステンドグラスを見るとこんな感じですが・・・
    15.
    ライティングレールにスポットライトを取り付けて天井を照らすと綺麗に見えるようです。
    16.
    今日の朝、ディスプレイするステンドグラスパネルを一枚追加して・・・
    17.
    ステンドグラスパネルのディスプレイ 最終形? 一応この辺で様子を見ることにしました。
    18.
    Mayaの一眼を借りて、パチリ。やはり一眼は綺麗に写ります。
    手前に写っているHID照明は何時も、アトリエ内を明るく照らしてくれています。