マンションのリフォームの現場で
古くから使われている真鍮製のドアノブ
磨いて再生できないかと依頼がありました。
真鍮生地を活かすため
磨いてから、ウレタンのクリアー塗装をしました。
綺麗に、再生!
又、現場に復帰出来ました。
マンションのリフォームの現場で
古くから使われている真鍮製のドアノブ
磨いて再生できないかと依頼がありました。
真鍮生地を活かすため
磨いてから、ウレタンのクリアー塗装をしました。
綺麗に、再生!
又、現場に復帰出来ました。
フリー・モティーフ・エナメル絵付け初挑戦、
ご自身が描かれた油画をステンドグラスにした
Fさんのパネルが完成です。
ワークショップ、通算4日目
カッパーフォイル巻きから始まり、半田付け
周囲は鉛のUケイムで仕上げました
Click⇒詳細
幼稚園のためのステンドグラス・デザイン
鉛筆でラフなイメージ作りをしてから
ユニボール SigNO
0.28, 0.38, 0.5mm の3種類のボールペンで
線の描き起こしをしています。
エアブラシ用のエアロフラッシュを使うこともありますが
基本、色鉛筆で着彩。
スキャナーで取り込んでから
色鉛筆の粗さを Photoshopでフィルター処理をして
なめらかなタッチに変換。
Photoshopで修正し終わったイメージを
CADのアプリ、VectorWorksでデザイン枠に貼りこみます。
幼稚園・ステンドグラス、7枚目のプラン 『紫陽花』が出来上がりました。
V’s
ポカポカ陽気に誘われて
城址公園でテクテク昼散歩、
ガブリエル店長は 未だ4月だというのに
ゼイゼイと ベロ出しまくりです
八重桜が咲いていて綺麗、
次第に緑が深くなって散歩していても気持ちが良い季節です。
ステンドグラス制作経験の無い Fさん、
フリーモティーフエナメル絵付け初挑戦、
ご自身が描かれた油画をステンドグラスにしたいとのことです。
エナメル絵付けのワークショップ初日は
ガラスの色当て、
アンティークグラス、オパールセントグラス、
ブラックのガラスを組み合わせ、ガラスカットから
Click⇒詳細
先日、当案件の設計事務所に立ち寄った際
現場のスナップ写真が有るとのことで、
積層ガラスの施工写真をゲット!
お施主様の評判も良かったようです
松山の店舗にも採用して頂けるかも?との談
期待!
V’s
Click⇒ 詳細
モニュメントの納品が終わり、
棚上げしていたことにひとつずつ着手している、Mayaです。
Webshopのお知らせです。
今までMaya’s Bullとして動かしていたiichiのサイト。
商品をより充実したものにするため、
Maya’s, Vis-a-Vis, Maya’s Bullの作品を
グループ分けし、
一つのショップとして運営することにしました。
これから少しずつ更新していきますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
サイトのメニューにもShopを追加しました★
Shop ⇛ Maya & Vis-a-Vis
Maya