木蓮と藤のステンドグラス
3枚目のパネルもガラスカットが終わりました!
背景のクリアーガラスにシルバーステインでアクセント付けしてます
カッパーフォイル巻きもほとんど終わり
良い感じに仕上がりそうです。
V’s
木蓮と藤のステンドグラス
3枚目のパネルもガラスカットが終わりました!
背景のクリアーガラスにシルバーステインでアクセント付けしてます
カッパーフォイル巻きもほとんど終わり
良い感じに仕上がりそうです。
V’s
15年ほど前に納品させて頂いた階段室のステンドグラスが、、、大破!!
メールで写真が添付されてきました。
外国からのお客様が階段を踏み外し転落、ステンドグラスに体当たりされたそうです
日本人の体格ならば肩や肘は届かない位置に設置されていますが
2メートルもの身長がある方だったので、肘がステンドグラスに当たり
全体重が掛かってステンドグラスが大破という結果になりました。
幸い、怪我をすること無く帰国されたようで 不幸中の幸いでした。
ステンドグラスは6ミリ厚のベベルグラスと
比較的大きなサイズのガラスピースの大部分が破損しています。
パネルは大きく膨らんでいますが
真鍮のフラットバーを仕込んで補強しているため
ハンダが破断している箇所はありません。
お施主様は修理ができなければ作り直して欲しいとおっしゃっていますが
極力、修理する方向で作業を進めたい。
このステンドグラスの原寸図は保管していないので
現物のデザインラインをトレースする必要があり
湾曲したパネルをフラットな状態まで戻すのに
飛び出したガラスピースの除去作業をします。
ああ、在庫のないオプチュールのガラスが割れている
粗方、歪がとれた状態。
今回のケースは破損したガラスが広範囲に渡っているので
トレーシングペーパーでラインをトレースしておきます
通常、数ピースの破損したガラスを交換するケースであれば
こうのような作業は必要がないと思うのですが
トーレージングペーパーを上質紙で裏打ちしておきます。
割れたガラスを慎重に撤去。
ベベルガラスは厚いので割って除去する事が出来きず
取り外しに時間がかかりました。
ガラスを外した後には補強のフラットバーが残っています
修理にはチョット時間がかかりそうです。
今日はここまで。
V’s
木蓮と藤のステンドグラス
藤のガラスもほぼカットし終わって
背景のガラスを切り進んでいます。
現場に設置すると取り付け場所が高い位置
空しか見えない環境なので クリアー色のガラスは
テクスチャーの強弱、サンドブラスト加工
そして、シルバーステインの焼付けなどで変化をもたせ
モクレンは一輪一輪、表情を変えてガラスを選んでいます
花の形は実際にはこんな形状では無いだろうというような
個性的なデザインをあえてしています。
ガラスカットし終わったピースは
形状を再確認してからカッパーフォイルを巻いてもらっています。
V’s
木蓮と藤のステンドグラス
ガラスピース数が多く、作業が進みません。
デザインとの印象の違いが生じないように
型紙自体に色が付いているため、
ガラスカットの進捗状況が一見して分かりにくいのがデメリット?
背景のガラスを切れば 進んだ感は有るのでしょうが
暫く、我慢、我慢、
V’s
市川市・南口不動産
受付ガラスカウンターと積層ガラス壁の設置工事
この現場もまだまだ周りの家具等の造作が終わっていない状態です
排煙窓が開くだけで風が抜けない蒸し風呂状態。
ガラスを運び込むだけでエネルギーを使い果たしてしまいそうでした。
金枠にバックアップ材をセットして
ガラスをクリーニングしながら一枚一枚 積み上げていきます。
積層ガラスの間に
フロートガラスt8を3枚接着したガラステーブルをセット
このカウンターの上には受付の電話機が一台設置されます。
ガラスカウンターの上に積層ガラスを更に積み上げ
開口部全面を積層ガラスの壁にします
ガラスのディテール
前面、背面共 同じ仕上がり。
電話機の配線が通るパイプもセットされ
ガラスの設置工事は無事に終了する事が出来ました。
V’s & Maya’s
ついに準備が整いました。
しかし、しかし、初回、
ボステリ、Eブル、フレブル、パグ
4犬種 10個ずつのご用意です。
次の販売時期は未定ですが、最も早くて9月上旬になります。
また、1点ずつご紹介したいと思いますが、どうぞお早めに!
販売ページは、下の画像をclick❣
mayasworks.com