紫陽花のステンドグラス
花びらのガラスカットが大部分終わり、
葉の部分はこれからガラス当てします
フュージングのガラスも使ってみました。
Click ⇒ 制作工程詳細・メーキング
V’s
葡萄のステンドグラス・デザイン
葡萄のステンドグラス 左側のパネル
葡萄のステンドグラス 中央のパネル
葡萄のステンドグラス 右側のパネル完成しました。
V’s
修理が完了したステンドグラスの設置工事が完了しました
階段室に設置されたステンドグラス・東京都 解良邸
面取り加工されたガラスが特徴的な抽象デザインです。
小さな面取りパーツやジュエル、メノー等を多く使っています。
ランバーツのパターングラスで色添え
数種のクリアーガラスと相まって、全体が落ち着いた色彩で構成されています。
破損する前と変わらない印象で修復でき、無事 納品することが出来ました。
エントランス・ドアの小窓にも ワンポイントのステンドグラスが設置されています。
2Fのリビングにはこれ等の他に 2点のステンドグラスが取り付けられています。
V’s
葡萄のステンドグラス 3枚のパネルの内、右側
カッパーフォイル巻きが終わり、組紙に移動中
移動完了!
左のステンドグラスパネルは
葡萄の花のパーツをカットしています。
V’s
葡萄のステンドグラス
葡萄の花を表現するためのパーツ作り、
フュージングするとガラスが縮まるので
グリザイユで5ミリほど大きくアウトラインをマークしてから
パーツ、フリットを配置していきます。
翌日、葡萄の花のパーツ 焼き上がり
グリザイユでマークしたアウトライン、ガラス番号のお陰で
後の、ガラスカットの作業が楽にできます。
焼き上がりは上々!
V’s
絵付けのワークショップ・竹久夢二
Aさんが選んだモティーフ
黒船屋の彩色、SEP.の彩色 一回目が焼き上がりました
色数が多いので時間がかかりますね。