先日、修理させていただいたステンドグラスのランプシェード
長く保管されていたらしいスタンドを Sさんがお持ちになったので
ニップルの長さ調整をしてシェードとセット。
電球を入れ、点灯式!
無事お引き渡しが出来てホッとしました。
V’s
先日、修理させていただいたステンドグラスのランプシェード
長く保管されていたらしいスタンドを Sさんがお持ちになったので
ニップルの長さ調整をしてシェードとセット。
電球を入れ、点灯式!
無事お引き渡しが出来てホッとしました。
V’s
ステンドグラスの修理や制作過程で出てしまったハンダのクズ
直角にビス止めした板に薄くフラックス・ペーストを塗っておき
半田クズを熔かして棒ハンダ状に再生します。
熔かした半田は扇風機の風でゆっくり冷やすと
再生、棒ハンダの出来上がりです。
注:溶けたハンダを水で冷やしたりするのは厳禁です
V’s
カーラの花の左側パネル
半田付け工程のため、組台にガラスを移動
組紙に仕上げ枠寸法を確認修正しています。
半田付け工程の途中
表面のハンダが終わり、四方枠をセット
そして、裏面のハンダ工程も終了した状態。
背景のガラスにはサンドブラストでストリーキー状の文様を加工してみました
カーラのステンドグラス、左側の完成です。
V’s
カーラのステンドグラス、中央のパネル
表面の半田が終わり、四方に真鍮の枠を取り付け
これから裏面の半田工程です。
カーラのステンドグラス 仕上がりました。
V’s
私共の生徒さんでは無いのですが、、、
近所にお住まいのSさんが体調不良のため
20年以上続けてこられたステンドグラスを止めてしまうとの事で
在庫の端材ガラスなどを処分して欲しいと訪ねて来られました。
製作途中のランプシェードも廃棄処分して欲しいとのことでしたが
組み立て仕上げして お渡しすることにしました。
六分割のシェードの接合部が
カッパーフォイルの浮き上がりで切れかかっていたので
一旦、分解することにしました。
サイズ、形状確認しながら裏表のハンダを流し直し
綺麗に洗浄してから、周囲のカッパーフォイルを巻き直し
再組み立て
養生テープとストレッチフィルムで形状をキープしています。
対角の寸法を測り、変形防止の仮留め
スパイダーとキャノピーを取り付け
タイトリーのブラックパティーナが処分品の中に有ったので
それを使ってハンダのエージング仕上げをしました。
真鍮のキャノピーは半田をかけていなくても綺麗に染まりました。
後日、スタンドにセットしてお渡しします。
V’s
右側のパネルの半田付け
ガラスを組み位置に仮止めしてから
カッパーフォイル(銅箔)にハンダを流します。
右側のカーラの花のステンドグラス 仕上がりました。
V’s
カーラの左のステンドグラスパネル
一部のガラスを切り直し、色調整し ガラスカットが終わりました!
カーラのステンドグラス、中央のパネル ガラスカットのディテール
左と中央のパネル
もう少しでカッパーフォイルも巻き終わります。
V’s
今日は いいワンワンの日
ガブリエルは落ち葉の香りを嗅ぎまくり
ゴロゴロ、転げまわっての散歩です。
十月桜が咲いていました
つい最近、桜のステンドグラスが出来上がったばかりなので、、、
写メ !
ガブリエルは散歩でくたびれてしまったのか
お気に入りのオモチャをくわえご就寝です。