右側のチューリップのステンドグラス、組台にガラスを並べ
寸法確認し仮枠を固定、補強のフラットバーを仕込んで行きます。
表面のハンダが終了、真鍮枠を取り付けてから裏面のハンダにかかります。
裏面のハンダも終了、割れがないか最終点検!
チューリップのステンドグラス、右側のパネル仕上がりです。
何時も、完成写真が横、、、
V’s
右側のチューリップのステンドグラス、組台にガラスを並べ
寸法確認し仮枠を固定、補強のフラットバーを仕込んで行きます。
表面のハンダが終了、真鍮枠を取り付けてから裏面のハンダにかかります。
裏面のハンダも終了、割れがないか最終点検!
チューリップのステンドグラス、右側のパネル仕上がりです。
何時も、完成写真が横、、、
V’s
中央のチューリップのパネルもガラスカットが終わりました。
左のステンドグラスパネルはチューリップの葉と背景を色当てし始めます
メノウのスライスパーツはサンドブラストで穴をくり抜き
ダイクロイエローのフュージングガラスを組み込みました。
左側のパネルの葉はコントラストを強めに色当て
これで、3枚のパネルのガラスカットが全て終了
左と中央のチューリップのパネルを並べて、、、
V’s
チューリップのステンドグラス・右側のパネル
背景のガラスも切り上がりました。
中央パネルのガラスカットも8割方進んでいます。
左のパネルのガラスカットを始めるため、ライトボックス上の
ガラスが切り上がった右側のパネルのガラスを組紙の上に移しています。
V’s
久々に水元公園のドッグランで遊ばせてみました。
ガブリエル君 相変わらずシャイで他のワンコたちとは馴染めません、、、
YouTubeに様子をアップしてみました
出たり入ったりして3時間ほど やっと、遊べるようになりました
ネオ・カウンター・シェイプ vol.Ⅲ プレミネイション
会 期 | 2015年1月 7日(水) – 2015年1月19日(月) |
---|---|
時 間 | 11:00 – 20:00 |
場 所 | 渋谷ヒカリエ 8階 8/ CUBE 1, 2, 3 |
料 金 | 入場無料 |
主 催 | Satelites ART LAB.(サテライツ・アート・ラボ) http://sateliteslab.com |
イベントページ ➡ http://www.hikarie8.com/cube/2014/11/vol.shtml
刺激的なアートワークをフォーカスし発信するプロジェクト、ネオ・カウンター・シェイプの第3弾。
初回のメンバーよりサブカル出身の井口真吾、(錆びた) 鉄のオブジェをつくる日比淳史に加え、
金属・ガラスを駆使する、若林真耶の3名が、それぞれ立体作品でコラボレーション。
3つのキューブで個性的なオブ ジェ・ワールドを展開します。
1957生 1984漫画の中で誕生したキャラクター「Zちゃん」の世界をもとにキャラクターや仮想世界の可能性を探求する「Zプラン」を開始。以後、漫 画、絵本、絵画、小説、アニメ、パフォーマンスなど様々な活動を通して「Zちゃん」の世界を表現し続けている。2010には上海万博記念版画展へ草間弥 生、横尾忠則らと共に日本人作家、代表の1人として選出され出展。 万博会場はもとより中国、日本のギャラリー各所にて作品が巡回された。
1991東京芸大工芸科卒(1993同大学院鍛金修了)~現在NHK、フジTV TV-CM映画などのオブジェ参加多数。
主に金属(特に鉄の朽ちる姿)のオブジェ作品を制作。NHK 「クローズアップ現代 ’94~’99」「音のある風景」「新日曜美術館アートシーン」 フジTV 「妹よ」「スローダンス」「鹿男あをによし」、映画「Catch a Wave」 などにオブジェ参加。他、個展、グループ展参加多数。
1983年、ガラス作家の父親の元、東京都に生まれる。 父親の扱う素材であるガラスの透明感や色鮮やかさとともに、制作過程で用いられる金属に興味を持ち、その金属という素材を自在に扱う鍛金(たんきん)技法 を学ぶため東京藝術大学工芸科に入学。2011年卒業後、同大学院に進学し、2013年3月に修了。在学中より「人の心」をテーマとしているが、近年は、 空や雲、花の移りゆく様に人の心を重ねた女性像を制作している。
Maya’s
3枚組のチューリップのステンドグラス
中央と右側のパネルからガラスカット始めました。
黄色、赤の花びらから色当てしています。
全体像はこの様になります。
チューリップのステンドグラス・デザイン画 いずみ幼稚園
V’s