Author: Blog, Vis-à-Vis + Maya’s.

  • 法務省Workshop ・ 銀でスプーンをつくろう!

    法務省Workshop ・ 銀でスプーンをつくろう!

    台東区の小学生5、6年生とその保護者を
    対象にスプーン作りを教える
    Workshopに参加しました。
    結構な倍率を勝ち残った20名
    鍛金の他には、デザイン、打楽器でも行われました。
    前日はセッティングと、試しに1本作りました。
    丸棒からスプーンを作るというのが
    いかにも鍛金らしい企画です。
    親子や家庭でコミュニケーションをとれば
    日本はよくなっていくというもので、
    アートを通じてその手助けができないかというコンセプトです。
    私が担当したのは哲平君という小学5年生とそのお母様でした。
    どういうスプーンがつくりたいか打ち合わせをしたら、
    沢山置いてあったサンプルの中から私の
    荒らし鎚でテクスチャをいれたスプーンを選び
    「こういう風にきらきらさせたい。」という運命的な出会い。
    伸ばすのに重めの金槌でカラカミをつかうのですが、
    お母さんに支えてもらい、哲平君には人間鍛造機になってもらいました。
    お昼ご飯には、山のような当て金をみたり、本物の鍛造機をみせたり。
    早めに終わらせて、かき氷食べよー!といっていたのに
    結局ぎりぎりになってしまいました(汗)。
    でも、すごく楽しんでくれたみたいで私にも良い思い出になりました。
    本人の了承が取れたらもっと良い写真を載せます。
    (more…)

  • 約一週間

    色が濃くなった…。
    隠す気がさらさらないのでTシャツをきているけど
    人が見ているのは感じる。
    タトゥーを消した跡だとか思われているのだろうか…。
    Maya

  • 人生初の交通事故

    バイト先に自転車で向かっている途中に
    敷地からでてきたトラックにあてられてしまいました。
    歩道で自転車に乗った体勢のまま横転し、
    車道にぽてっと倒されました。
    いやぁ打撲程度ですんで良かった。
    車がやってこなくて良かった。
    生きてて良かった。
    幸い運転手さんも良い方で、すぐに事故証明をとり、
    両親に迎えに来てもらって病院へ
    救急だったため診断書が出ませんでしたが、
    その足で警察署へ。
    事故ってこんなに手続きがいろいろあるんだという
    人生経験になりました。
    しかし、バイト始めたばかりなのに。
    Maya

  • タイル

    タイル


    長年、保管していたタイル
    そろそろ処分しようと思い立ち

    少しもったいない気もしたが
    アトリエのトイレの床に貼ってみた。

  • Butch 虹の橋を渡る

    朝、6時
    おはよう、Butch君・・・ 全く元気のない様子でした。

    朝、7時
    水と流動食を少し口にした

    朝、8時40分
    心臓が耐えきれなくなって
    突然の発作
    数秒の後
    Butch君は
    虹の橋を渡って行ってしまった。

    お別れを言うため
    みんなが朝起きて来るのを待っていたかのように・・・

    今まで、多くの思い出を有難う

  • Butchの朝

    昨夜、寝させた状態から
    全く身動きしていない状態で迎えた朝でした
    おはよう! Butch
    声を掛けても、体を動かすことが出来ません。
    最後の朝

  • Butchの容体


    下肢のリンパが完全に機能しなくなってきた。
    壊死が始まっているのか皮膚の色が悪化
    Butchは身動きできず、
    ただ ジーッと僕らのことを見つめている。

  • 木目金合子

    木目金合子

    溶接実習や鍛造実習をはさんでいたので、
    1ヶ月くらい空いて、前期最後の課題
    「木目金合子」
    そりゃあ色々有りましたが、ざっと写真で解説。


    同期のノブーリが下箱の材料を鑢がけしているところ


    模様を彫ってはフラットにするを繰り返すと赤銅、並四分一、白四分一
    が複雑に合わさっていく。

    下箱 側面を4枚45度にして蝋付けする。



    木目金が1mm厚になり木型に合わせて地金取り。側面は純銀。
    木目は荒らし仕上げです。板厚を考えてクリアランスをとるのを忘れずに。

    形になりました。あとは鑢をかけて、炭研ぎ、色上げです。
    煮色する前に下箱の裏に銘を彫ります。
    完成、煮色をして真鍮の下箱は鶯色に、蓋は赤銅、並四分一、白四分一
    と黒から明るいグレーの3色で仕上がりました。

    「木目金合子」 赤銅、並四分一、白四分一、銀、黄銅

    Maya